蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
大名倒産 下
|
| 著者名 |
浅田次郎/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| 請求記号 |
F6/08959/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132510401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132646882 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232362745 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
東 | 2432521694 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
中村 | 2532247182 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
北 | 2732326810 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
北 | 2732363987 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
千種 | 2832210948 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932497775 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932765528 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032324976 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
中川 | 3032345179 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
中川 | 3032374930 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
守山 | 3132486279 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
緑 | 3232580427 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
緑 | 3232662738 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
名東 | 3332569510 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
名東 | 3332848682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
天白 | 3432365348 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
天白 | 3432498040 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 21 |
山田 | 4130829692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
南陽 | 4230918999 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 23 |
楠 | 4331457947 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 24 |
楠 | 4331527491 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 25 |
富田 | 4431411083 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 26 |
志段味 | 4530859695 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 27 |
徳重 | 4630648691 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F6/08959/2 |
| 書名 |
大名倒産 下 |
| 著者名 |
浅田次郎/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
348p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-16-391140-3 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
若殿は倒産阻止を決意するが、家臣共々の努力も焼け石に水。伝家の宝刀「お断り」で借金帳消しの不名誉を被るしかないのか。万策尽きた若殿に、七福神も手助けをし…。『文藝春秋』連載を書籍化。 |
| タイトルコード |
1001910090380 |
| 要旨 |
中国より日本に喫茶法が伝わるとともに将来した唐物茶碗―。室町時代以来の天目や青磁が代表的な茶碗であるが、桃山時代には新たに人形手や染付の茶碗が見出され、江戸時代初期になると日本からの注文による古染付や祥瑞などの茶碗も愛玩されるようになった。数々の名碗、そして、唐物茶碗を考える上で重要な作品を取り上げ、その受容の歴史や美意識の展開を踏まえ、時代を追いながら紹介。 |
| 目次 |
第1章 唐物荘厳の世界―茶碗の格式・序列化(曜変天目(稲葉天目) 静嘉堂文庫美術館 曜変天目 藤田美術館 ほか) 第2章 茶の湯の展開と唐物の評価の変化―室町時代後期から桃山時代(灰被天目 銘 夕陽 灰被天目 銘虹 国(文化庁保管) ほか) 第3章 江戸時代における唐物茶碗(灰被天目 野村美術館 灰被天目 満田天目 ほか) 第4章 近現代における唐物茶碗の受容(玳玻屈輪天目 白鶴美術館 祥瑞洲兵茶碗 ほか) 総論 唐物茶碗の受容の変遷 |
内容細目表:
前のページへ