感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 7 ざいこのかず 7 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

一本のわら

書いた人の名前 楠山正雄/[著]
しゅっぱんしゃ 青空文庫
しゅっぱんねんげつ [2006]
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237900709一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232442133一般和書別置熱田資料在庫 
3 2632445496一般和書一般開架 在庫 
4 2732442799一般和書一般開架 在庫 
5 名東3332657356一般和書一般開架 在庫 
6 志段味4530910357一般和書一般開架志段味在庫 
7 徳重4630732313一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい 一本のわら
書いた人の名前 楠山正雄/[著]
しゅっぱんしゃ 青空文庫
しゅっぱんねんげつ [2006]
ページすう 1コンテンツ
ちゅうき 底本:日本の古典童話(講談社学術文庫 1983年刊)
ぶんるい 9136
本のしゅるい 電子図書
タイトルコード 1002110019780

ようし 「王」の権力を見せつけるため造られた、古代の巨大建造物、古墳。そこに据えつけられた埴輪は、古墳を荘厳に見せる飾りであり、家形・動物形・人物形とバリエーションが増えることで多彩なシーンを再現するようになる。盛装した王を中心とした水の神をまつる祭祀のシーン、猪・鹿・鷹などの狩猟シーンなど。しかも複数のシーンは一本化され、立体絵巻のようにビジュアル化されている。治水や狩猟など王の業績をアピールして、治世の正当性を主張しているのだ。大量の埴輪生産を可能にした、工人組織の存在や社会的な“ゆとり”まで、埴輪が語る古墳時代の社会を読む。
もくじ 第1章 埴輪を発掘する
第2章 埴輪はどのように発展したか―三五〇年の歴史
第3章 見せる王権―人物埴輪の群像
第4章 埴輪の登場人物たち
第5章 埴輪づくりを支えた仕組み
終章 埴輪は語る―歴史の必然
ちょしゃじょうほう 若狭 徹
 1962年長野県生まれ、群馬県育ち。明治大学文学部考古学専攻卒業。国史跡保渡田古墳群の調査・整備、かみつけの里博物館の建設を担当。高崎市教育委員会文化財保護課課長を経て、明治大学文学部准教授。博士(史学)。藤森栄一賞・濱田青陵賞・古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。