感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魚と人の文明論

著者名 秋道智彌/著
出版者 臨川書店
出版年月 2017.12
請求記号 3843/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210887709一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高井逸史 藤本文朗 森下博 石井守
ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00224/
書名 魚と人の文明論
著者名 秋道智彌/著
出版者 臨川書店
出版年月 2017.12
ページ数 322,4p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-653-04118-4
分類 38436
一般件名 漁撈   魚類
書誌種別 一般和書
内容紹介 身近な食物資源であると同時に、博物学・芸術・信仰の対象でもある魚の多面的な歴史を、豊富な図版・写真を用いて解説。自然・人文諸科学の総合的な見地から、魚・人・カミのかかわりを軸とした新たな文明像を提唱する。
書誌・年譜・年表 文献:p301〜322
タイトルコード 1001710075639

目次 1 「ひきこもり」状態をどう理解するか(家族、当事者の事例から
当事者の苦しみを考え、ありのままの姿を受け容れる
「八〇五〇問題」)
2 「当事者が元気になる」支援の実例から(当事者が考え実行する活動を第一に
当事者による自助グループの力
ひきこもり、人として生きるための協同)
3 支援に必要ないくつかの観点(ひきこもりと精神科医療
自殺に至るような深刻な事例と予防を探る
ひきこもりは日本に多いか―外国人観光客対象の意識調査から
ひきこもり家族のいる高齢者)
著者情報 高井 逸史
 1965年生まれ、大阪経済大学人間科学部教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 文朗
 1935年生まれ、滋賀大学名誉教授。博士(教育学)。全国障害者問題研究会顧問。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森下 博
 1943年生まれ、元大阪健康福祉短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 守
 1938年生まれ。高校や中学の教師を経て、NPO法人「社会的」ひきこもり・若者支援近畿交流会代表理事、社会福祉法人つむぎ福祉会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。