感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海を渡ったサムライの娘杉本鉞子

著者名 多田建次/著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2003.7
請求記号 2891/04013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237013024一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04013/
書名 海を渡ったサムライの娘杉本鉞子
著者名 多田建次/著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2003.7
ページ数 196p
大きさ 19cm
ISBN 4-472-30274-8
分類 2891
個人件名 杉本鉞子
書誌種別 一般和書
内容紹介 激動の維新期、厳格な躾を受けて育った杉本鉞子は、異文化と出会い、自伝「武士の娘」を著した。モラルに照らして行動した鉞子の人間像を「福翁自伝」の福沢諭吉と対比し分析。
タイトルコード 1009913023785

要旨 旅の現場を知悉する著者が、「パッケージツアー」の成り立ちと進化の方向性を考察する稀有な社会史。日本人の「旅」の大半を担ってきたにもかかわらず、表立って語られることの少ない「パッケージツアー」の来歴に光を当てる。21世紀の成長産業として期待される「観光」の在り方を考えるためにも必読の一冊!第5回草思社・文芸社W出版賞金賞受賞作品。
目次 序章 パッケージツアー以前―一九六〇年代の海外旅行
第1章 パッケージツアーとは何か
第2章 パッケージツアーは何を提供しているか
第3章 ビジネスとしてのパッケージツアー
第4章 こんなパッケージツアーがあった
第5章 パッケージツアーの未来
終章 「コロナ以後」はどうなるのか
著者情報 吉田 春生
 1947年、名古屋生まれ。1970年、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)卒業。日本交通公社(現JTB)に約20年間勤務したのち、専門学校の非常勤講師を経て鹿児島国際大学で教鞭をとり、経済学部教授を最後に定年退職。旅の現場を熟知した立場から日本人の旅行・観光の在り方に光を当てる著作多数。主なものに『観光と地域社会』(ミネルヴァ書房、第1回日本観光研究学会「学会賞観光著作賞」受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。