感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイデア想起メガネ 記憶補助ツールを使って、もの忘れにサヨウナラ

著者名 郭水泳/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2021.5
請求記号 141/01786/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237912670一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132559184一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232443230一般和書一般開架 在庫 
4 2332306204一般和書一般開架 貸出中 
5 2432627814一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532314487一般和書一般開架 在庫 
7 2632449399一般和書一般開架 在庫 
8 2732383092一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832248765一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932501691一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032412631一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132555461一般和書一般開架 在庫 
13 3232486112一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332656218一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432447567一般和書一般開架 在庫 
16 志段味4530911041一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01786/
書名 アイデア想起メガネ 記憶補助ツールを使って、もの忘れにサヨウナラ
著者名 郭水泳/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2021.5
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-93266-1
分類 14134
一般件名 記憶
書誌種別 一般和書
内容紹介 「もの忘れがない世界」の実現を目指す脳神経外科医が、記憶と想起のしくみ、もの忘れ対策を行うことの大切さを語る。奇想天外なストーリーと脳医学的・科学的な解説で、もの忘れについて知ることができる本。
書誌・年譜・年表 文献:p200〜201
タイトルコード 1002110026192

要旨 人生120年時代が到来しても、もの忘れ対策をしておけば高齢者の未来は明るい。「もの忘れがない世界」の実現を目指す脳神経外科医が小説+実用書形式で、記憶と想起のしくみと、もの忘れ対策を行うことの大切さについて語る。
目次 第1章 「自力で思い出さずにネット検索に頼るとボケる」というのはウソ(ネット検索は脳を活性化する
記憶補助ツールで実現できること ほか)
第2章 人はなぜ年を取るともの忘れが多くなるのか(もの忘れする脳のメカニズム
記憶の基礎知識 ほか)
第3章 潜在記憶のフラッシュバックは脳を活性化する(潜在記憶はきっかけ(刺激)を与えられるとよみがえる
『コクリコ坂から』を観てフラッシュバックした青春時代の記憶 ほか)
第4章 もの忘れ対策アプリが第二の脳になる(加齢で低下したワーキングメモリーはスマホアプリで補える
もの忘れ対策アプリは思い出すための対策:「エピソードの泉」)
第5章 もの忘れがなくなれば「健康寿命120歳」も夢ではない(近未来の記憶補助ツール「アイデア想起メガネ」の機能とは
カク先生、孫たちと「もの忘れ」のない世界について語る ほか)
著者情報 郭 水泳
 脳神経外科医。医療法人社団のう救会脳神経外科東横浜病院理事長。1942(昭和17)年、広島県生まれ。1966年、広島大学卒業。79歳になった今も現役の脳神経外科医として診療に当たっている。全国インターン闘争の国家試験ボイコット2年間。1968(昭和43)年2年遅れの国家試験受験・受領。東京大学脳神経外科入局。立体視(3Dステレオグラフィー)研究会を創設し世話人となる。東京大学脳血管研究グループへの参加など活動を広げる。1972(昭和47)年米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校に留学して神経放射線科、神経内科、神経眼科を学び、その後スウェーデン・カロリンスカ大学に短期留学し、神経放射線科を学ぶ。1973(昭和48)年福島県会津中央病院脳神経外科に勤務。1976(昭和51)年会津脳卒中センターを開設。日本で初めて全身用CT・デジタルスキャンを導入。1977(昭和52)年リハビリ病棟を開設。1986(昭和61)年のう救会・脳神経外科東横浜病院を開設、理事長・院長となる。脳神経外科の専門病院として地域の救急医療への貢献に努める。2013(平成25)年院長職を岩本哲朗・現院長に託し、理事長職に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。