感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きれいごと抜きのインクルーシブ教育 新装版

著者名 多賀一郎/著 南惠介/著
出版者 黎明書房
出版年月 2021.5
請求記号 378/01434/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237880778一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

インクルーシブ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01434/
書名 きれいごと抜きのインクルーシブ教育 新装版
著者名 多賀一郎/著   南惠介/著
出版者 黎明書房
出版年月 2021.5
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-654-02355-4
分類 378
一般件名 インクルーシブ教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 教育現場は発達障害の子どもたちとどう向き合い、どう対処すればよいのか。今、もっとも注目すべき2人の実践家が、きれいごとだけでは通用しない教室の実態を踏まえて、インクルーシブ教育のあり方を考察。解決策を提示する。
タイトルコード 1002110025965

要旨 「教室のあの子」とも呼ばれる発達障害の特徴を持つ子ども。突然走り回る、些細なことでも異常に反応をする。…こういった行動に対し、教師や支援者はどのようにかかわっていけばよいのだろうか。きれいごとだけでは通用しない教室の実態を踏まえ、教師はどのような考え方や視点を持ち、どのような対策をとるべきなのか。今、最も注目すべき2人の実践家がインクルーシブ教育の今日と明日を克明に語る。
目次 第1章 「あの子」のいる教室―現場の実態から(こういう姿を見ませんか?
見えていないが、困っている ほか)
第2章 「あの子」に悩む先生たち(現場には、きれいごと抜きの現実がある―授業妨害と暴力
気づかずに子どもをつぶしている)
第3章 「あの子」と保護者のこと(小学校に入って気づく、さまざまな事例
「教室にいさせてください」という言葉の辛さ ほか)
第4章 未来志向のインクルーシブ教育(将来が見えない
インクルーシブ教育の目的とは何か? ほか)
第5章 きれいごと抜きの解決策(「あの子」は何に困っているのだろう
問題が起こりづらい先生から学ぶ ほか)
著者情報 多賀 一郎
 神戸大学附属住吉小学校を経て、私立小学校に永年勤務。現在、追手門学院小学校講師。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。元西日本私立小学校連合会国語部代表委員。若い先生を育てる活動に尽力。公私立の小学校・幼稚園などで講座・講演などを行ったり、親塾や「本の会」など、保護者教育にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 惠介
 中学校、小学校講師での勤務を経て、小学校教諭となる。現在、美作市立勝田小学校教諭。人権教育、特別支援教育をベースとした学級経営に取り組んでいる。子どもたち一人一人を伸ばすための多様な学びのあり方について研究を進めつつ、試行錯誤しながら教室実践を積んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。