ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
アメリカの理想都市
|
書いた人の名前 |
入子文子/著
|
しゅっぱんしゃ |
関西大学出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.03 |
本のきごう |
5188/00444/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234896595 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ナノバイオテクノロジー デオキシリボ核酸
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5188/00444/ |
本のだいめい |
アメリカの理想都市 |
書いた人の名前 |
入子文子/著
|
しゅっぱんしゃ |
関西大学出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.03 |
ページすう |
220,20p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-87354-432-7 |
ぶんるい |
5188
|
いっぱんけんめい |
都市
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:巻末p8〜20 |
タイトルコード |
1009916030001 |
もくじ |
構造DNAナノテクノロジーとは まずは素材を知ることから―二重らせんのDNA分子とは 2本のDNAをつなげたヌンチャク型のDNA構造体を設計してみよう DNAでつくる十字―ホリデイジャンクション シンプルな構造単位―ダブルクロスオーバータイル 2次元DNA origamiの基本を学ぼう DNA origamiの可視化・シミュレーションソフトウェア DNA origamiの設計図を最適化しよう 3次元DNA origamiへの拡張 基本操作を駆使して設計するDNA origamiの連結構造 最新のDNA origamiの研究動向 DNA origami構造の作製 DNA origami構造の観察 |
ちょしゃじょうほう |
川又 生吹 博士(情報理工学)。2009年東京大学理学部情報科学科卒業。2011年〜2014年日本学術振興会特別研究員DC1。2014年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。2014年〜2016年東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻助教。2016年〜東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻助教。2017年〜2018年ミュンヘン工科大学物理学科訪問研究員。2020年〜お茶の水女子大学基幹研究院自然科学助教(兼任クロスアポイントメント)。DNAコンピュータ、DNAナノテクノロジーの分野を理論と実験の両面から研究し、自律的に動作する分子システムを創りたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 勇輝 博士(生命科学)。2007年京都大学総合人間学部総合人間学科卒業。2009年〜2012年日本学術振興会特別研究員DC1。2012年京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻博士課程修了。2012年〜2016年京都大学大学院理学研究科特定研究員。2016年〜2021年東北大学学際科学フロンティア研究所新領域創成研究部助教。2021年〜東北大学学際科学フロンティア研究所先端学際基幹研究部助教。DNAやタンパク質の生物物理学的研究を経て、生体高分子を素材とした分子デバイス・分子システムの創製に関する研究を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 智 博士(工学)。1985年名古屋大学工学部航空学科卒業。1987年名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程航空工学専攻修了。1987年通商産業省工業技術院機械技術研究所研究員。1994年同主任研究官。1998年米国JohnsHopkins大学機械工学科客員研究員。2001年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻助教授。2010年東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻教授。2016年東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻教授。自律分散システム、創発システム、モジュラーロボティクスの研究から、分子でシステムをつくる分子ロボティクスの提唱に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ