感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

DNA origami入門 基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法

著者名 川又生吹/共著 鈴木勇輝/共著 村田智/共著
出版者 オーム社
出版年月 2021.5
請求記号 5799/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237894787一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5799 5799

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5799/00130/
書名 DNA origami入門 基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法
著者名 川又生吹/共著   鈴木勇輝/共著   村田智/共著
出版者 オーム社
出版年月 2021.5
ページ数 9,249p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-274-22713-4
分類 5799
一般件名 ナノバイオテクノロジー   デオキシリボ核酸
書誌種別 一般和書
内容紹介 DNAナノ構造を創り出す技術で、分子設計・作製手法のひとつであるDNA origami。その手法とできることを基本から解説し、設計ソフトウェア“caDNAno”による実際の設計方法を順を追って丁寧にまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p234〜242
タイトルコード 1002110013683

目次 構造DNAナノテクノロジーとは
まずは素材を知ることから―二重らせんのDNA分子とは
2本のDNAをつなげたヌンチャク型のDNA構造体を設計してみよう
DNAでつくる十字―ホリデイジャンクション
シンプルな構造単位―ダブルクロスオーバータイル
2次元DNA origamiの基本を学ぼう
DNA origamiの可視化・シミュレーションソフトウェア
DNA origamiの設計図を最適化しよう
3次元DNA origamiへの拡張
基本操作を駆使して設計するDNA origamiの連結構造
最新のDNA origamiの研究動向
DNA origami構造の作製
DNA origami構造の観察
著者情報 川又 生吹
 博士(情報理工学)。2009年東京大学理学部情報科学科卒業。2011年〜2014年日本学術振興会特別研究員DC1。2014年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。2014年〜2016年東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻助教。2016年〜東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻助教。2017年〜2018年ミュンヘン工科大学物理学科訪問研究員。2020年〜お茶の水女子大学基幹研究院自然科学助教(兼任クロスアポイントメント)。DNAコンピュータ、DNAナノテクノロジーの分野を理論と実験の両面から研究し、自律的に動作する分子システムを創りたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 勇輝
 博士(生命科学)。2007年京都大学総合人間学部総合人間学科卒業。2009年〜2012年日本学術振興会特別研究員DC1。2012年京都大学大学院生命科学研究科統合生命科学専攻博士課程修了。2012年〜2016年京都大学大学院理学研究科特定研究員。2016年〜2021年東北大学学際科学フロンティア研究所新領域創成研究部助教。2021年〜東北大学学際科学フロンティア研究所先端学際基幹研究部助教。DNAやタンパク質の生物物理学的研究を経て、生体高分子を素材とした分子デバイス・分子システムの創製に関する研究を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 智
 博士(工学)。1985年名古屋大学工学部航空学科卒業。1987年名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程航空工学専攻修了。1987年通商産業省工業技術院機械技術研究所研究員。1994年同主任研究官。1998年米国JohnsHopkins大学機械工学科客員研究員。2001年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻助教授。2010年東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻教授。2016年東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻教授。自律分散システム、創発システム、モジュラーロボティクスの研究から、分子でシステムをつくる分子ロボティクスの提唱に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。