感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誤解としての芸術 アール・ブリュットと現代アート

著者名 ミシェル・テヴォー/著 杉村昌昭/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.12
請求記号 702/00467/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237538962一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00467/
書名 誤解としての芸術 アール・ブリュットと現代アート
著者名 ミシェル・テヴォー/著   杉村昌昭/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.12
ページ数 7,188,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-08751-8
原書名 原タイトル:L'art comme malentendu
分類 70207
一般件名 芸術   アウトサイダー・アート
書誌種別 一般和書
内容紹介 ピカソの「ゲルニカ」は鑑賞者の「誤解」で傑作となった? アール・ブリュット論の第一人者が、芸術作品を創作者の側と受容者の側の双方向から考え、芸術の核心を解き明かす、革新の現代アート論。
タイトルコード 1001910094856

要旨 ナイジェリアには、中国人の酋長が何人もいる。例えば中国国有企業の現地支社に勤める27歳の李満虎は、現地の権力者からの要望で突然地元部族の酋長になった。同国と中国との関係が濃密であることの証左といえよう。中国に親しみを持つ国は、他にもセルビア、エチオピアなど多数存在する。だがその一方、中国ではなく台湾と国交を結ぶカリブ海の小国など、中国に対抗する姿勢を貫く国もある。本書は大国と相対する12か国のリアルを活写。京都精華大学学長ウスビ・サコ氏、「職業はドイツ人」マライ・メントライン氏との対談、さらに孔子学院への潜入記も収録。
目次 第1章 vs.イスラエル―サイバー外交に水を差す「開封のユダヤ人」問題
第2章 vs.ナイジェリア―差別と利権と「中国人酋長」
第3章 vs.カザフスタン―「一帯一路のスタート地点」が直面する新疆問題
第4章 vS.エチオピア―「中国寄り」WHO事務局長と借金鉄道
第5章 vs.オーストラリア―スパイとコロナ禍で「蜜月」から「対立」へ
第6章 vs.セントビンセント及びグレナディーン諸島―「市議会」レベルの国会をめぐる中台対立
第7章 vs.セルビア―類は友を呼ぶ?相互補完関係が成立
第8章 vs.カナダ―中国が民主主義社会をハックする
第9章 vs.パキスタン―カシミールと核開発で結ばれる「鉄桿朋友」
第10章 vs.スリナム―客家と秘密結社と華人大統領


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。