感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然を名づける なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか

著者名 キャロル・キサク・ヨーン/著 三中信宏/訳 野中香方子/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2013.9
請求記号 461/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236283461一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 461/00066/
書名 自然を名づける なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか
著者名 キャロル・キサク・ヨーン/著   三中信宏/訳   野中香方子/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2013.9
ページ数 391p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7571-6056-9
原書名 Naming nature
分類 461
一般件名 生物分類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 20世紀後半、「魚は存在しない」との結論に至った生物分類学。一体なぜ? そこには科学と直感の間の抗争があった-。生物分類学の歴史を平易に語り、人間にとって「分類」とはどういうことかを考察する。
タイトルコード 1001310060354

要旨 「僕らのお金の使い方」が“社会の未来”を決めていく。稀代の投資家が30年かけてたどり着いた、#お金に使われないための「考え方」とは?
目次 第1章 「お金」のこと―“人の努力や才能を引き出す”パワーがある(お金は“過去と未来の缶詰”
人の幸せを左右する「おっかねー」もの ほか)
第2章 「使う」こと―「僕らの使い方」が社会の景色を決めていく(人間の本音は“買う”に表れる
「ちゃんと決めて買う」ことで意思表示をする ほか)
第3章 「仕事」のこと―自分に合った「働き方」「稼ぎ方」を知る(会社と学校、何が違う?
「好き嫌い」で選んでいい ほか)
第4章 「人生」のこと―「幸せ」と「お金」の意外な関係(君の選択が「人生」を彩っていく
「逃げる勇気」を持とう ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。