感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奥秩父・大菩薩・両神山 (ヤマケイYAMAPシリーズ)

著者名 平田謙一/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 2003.05
請求記号 2913/00601/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531183198一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2913/00601/
書名 奥秩父・大菩薩・両神山 (ヤマケイYAMAPシリーズ)
著者名 平田謙一/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 2003.05
ページ数 175p
大きさ 21cm
シリーズ名 ヤマケイYAMAPシリーズ
シリーズ巻次 9
ISBN 4-635-53109-0
分類 29134
一般件名 埼玉県-紀行・案内記   山梨県-紀行・案内記   登山
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913010593

要旨 東アジアを往還した思想の系譜。幕末期、西周や津田真道の洋学の導入から、中江兆民の翻訳、福沢諭吉・内藤湖南の国民意識の形成、そして、日本を経由して清朝に近代を移植しようとした希代の言論家・梁啓超―グローバリズムにより新たな世界の形が拓かれつつある現代、その元図となる文明圏形成を振り返る。
目次 第1部 近代東アジア文明圏形成史(西周のオランダ留学と西洋近代学術の移植
中江兆民『民約訳解』の歴史的意義について
京都における番組小学校の創設と「万国公法」
福沢諭吉・内藤虎次郎による帝国主義的国民性の形成)
第2部 文明圏形成の功労者 梁啓超(「新民説」略論
「明治日本」と梁啓超研究
梁啓超にとっての譚嗣同―イデオロギーによる呪縛とそれからの逃脱
譚嗣同『仁学』の刊行と梁啓超
清朝の立憲準備と梁啓超による上奏代作
『梁啓超年譜長編』について)
著者情報 狹間 直樹
 京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教授、教授を歴任。のち京都産業大学客員教授。専門は中国近現代史。日本孫文記念館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。