感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新数表シリーズ 第7

出版者 コロナ社
出版年月 1967
請求記号 N418/00021/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111739454一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N418/00021/7
書名 新数表シリーズ 第7
出版者 コロナ社
出版年月 1967
ページ数 366p
大きさ 22cm
分類 4184
書誌種別 一般和書
内容注記 7.自然対数表
タイトルコード 1009610068673

要旨 建築専門誌「日経アーキテクチュア」前編集長で画文家の宮沢洋が、隈建築50作を分析。ロングインタビューや独自の進化図も収録。M2から国立競技場まで、日本を代表する建築家の進化をたどる。
目次 1 サービス精神表れる“びっくり系”(西洋建築史引用で圧倒的存在感―M2(現・東京メモリードホール) 1991
「見えない建築」の発見―水/ガラス(現・ATAMI海峯楼) 1995 ほか)
2 物語に引き込む“しっとり系”(必勝パターンのスギルーバー―那珂川町馬頭広重美術館(旧・馬頭町広重美術館) 2000
ワラ塗りパネルを職人と開発―那須歴史探訪館 2000 ほか)
3 日常を楽しくする“ふんわり系”(大谷石で編む菱形の変奏曲―ちょっ蔵広場 2006
空に溶ける極細の立体格子―プロソミュージアム・リサーチセンター 2010 ほか)
4 外観の主張を消す“ひっそり系”(観光客も風景に変える層状空間―亀老山展望台 1994
伝統と対峙する“和のミース”―伝統芸能伝承館「森舞台」 1996 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。