感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国回教史 (ユーラシア叢書)

著者名 傅統先/著 井東憲/訳
出版者 原書房
出版年月 1975
請求記号 N167/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110742665一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N167/00018/
書名 中国回教史 (ユーラシア叢書)
著者名 傅統先/著   井東憲/訳
出版者 原書房
出版年月 1975
ページ数 285p
大きさ 22cm
シリーズ名 ユーラシア叢書
シリーズ巻次 5
一般注記 『支那回教史』岡倉書房昭和17年刊の改題・複製
分類 167
一般件名 イスラム教-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 参考書:p.281ー283
タイトルコード 1009210045004

目次 1章 「サステイナブルな社会」を作るSDGsの理念(ひとりひとりに関係のあるSDGs
「ひとりひとりができること」―大学生が考えた、マゼンタ・スターのひみつ ほか)
2章 世界を変える第一歩は人の心に目を向けることから(人がやらないことにも目を向け、やりたいことを探そう!そして、ロールモデルと仲間を見つけよう
格差をなくすとはどういうことか ほか)
3章 持続可能な未来のためのさまざまな取り組み(どんな人にも洋服を楽しめる幸せを!
地域と世界の両方を見ながら未来を考える ほか)
4章 SDGsで実現するわたしたちの未来(想像してみよう!未来の地球・暮らし・経済・学校生活
若者が世界をより良くしてゆく)
著者情報 井筒 節
 東京大学総合文化研究科・教養学部特任准教授。東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野保健学博士。国連人口基金専門分析官、国連本部精神保健・障害チーフ、世界銀行上級知識管理官、国連世界防災会議障害を包摂した防災フォーラム議長、国連障害と開発報告書精神障害タスクチーム共同議長等を経て現職。劇団四季・ディズニー作品等の翻訳・解説も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堤 敦朗
 金沢大学人間社会研究域法学系教授。東京大学大学院医学系研究科国際地域保健学分野保健学博士・医学博士。国際基督教大学卒。世界保健機関にて、インド洋大津波対応の他、災害精神保健ガイドライン作成等を担当。その後、国際協力機構初の精神保健・心理社会的支援長期専門家として、四川大地震後の心のケアプロジェクトを中国で統括。国連大学では、非感染症・精神保健・障害者の権利等に関し、SDGsや仙台防災枠組等策定に従事。国連カントリー・チーム(マレーシア)障害タスク・チーム議長他を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 佐知子
 ライター・編集者。障害福祉や教育関係の書籍や雑誌等の編集や取材・ライティングに携わる。また執筆だけでなく、親子のコミュニケーションや大人の発達障害についてセミナーやワークショップ講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。