感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代思想のなかのプルースト

著者名 土田知則/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.8
請求記号 9502/00301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237187513一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31681 31681

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9502/00301/
書名 現代思想のなかのプルースト
著者名 土田知則/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.8
ページ数 11,249,6p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-588-13022-9
分類 950278
個人件名 Proust,Marcel
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ思想家たちは皆、プルーストを語るのか? 主に「失われた時を求めて」を素材に、ベンヤミン、バタイユ、バルト、ドゥルーズなど現代思想家8人の「プルースト論」を縦横無尽に解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p3〜6
タイトルコード 1001710040585

要旨 在日朝鮮人文学を代表する詩人として広く知られる金時鐘。しかし、かつて金時鐘が語った言葉には、「在日二世」である著者にとって、共感とともに見過ごせない違和感があった―。その在日観の差異とは何か。在日が在日知識人を批判的視角から論じる意欲的試み。
目次 第1章 「詩はメシ」か?―サークル詩誌『ヂンダレ』の『前期』と金時鐘(時期区分と対象の限定
『前期』における“事件”
金時鐘における『前期』
金時鐘の“在日二世騙り”
『前期』における鄭仁)
第2章 “一斉糾弾闘争”と金時鐘の“自分・在日語り”(一斉糾弾闘争の概況
一斉糾弾闘争への参入についての金時鐘の回顧的な“自分・在日語り”
闘争現場への参入に関するリアルタイムの語り―「さらされるものとさらすもの」
テクスト戦略の五―“強迫観念”が備える“威嚇効果”の積極的活用)
第3章 “一斉糾弾闘争”の方針転換以降における金時鐘の“神格化”の様相(一斉糾弾闘争の指導部の方針転換―その論理と波紋
方針転換における金時鐘の役割とその論理
“自分・在日語り”も含めた金時鐘の“超越的自己認識”
金時鐘の“自分・在日語り”と読者―“金時鐘の神格化プロジェクト”)
著者情報 玄 善允
 1950年大阪で生まれる。大阪大学文学部(仏文)を卒業。大坂経済法科大学アジア研究所客員教授。関西学院大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。