感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 21 ざいこのかず 21 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

名古屋広小路ものがたり

書いた人の名前 沢井鈴一/著
しゅっぱんしゃ 堀川文化を伝える会
しゅっぱんねんげつ 2010.3印刷
本のきごう A25/00268/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235573359一般和書2階開架郷土資料在庫 
2 鶴舞0235573250一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
3 2331622346一般和書一般開架 在庫 
4 2431746763一般和書一般開架 在庫 
5 中村2531659296一般和書一般開架 在庫 
6 2631767353一般和書一般開架 在庫 
7 2731663650一般和書一般開架 在庫 
8 千種2831611161一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932043785一般和書一般開架 在庫 
10 守山3131876322一般和書一般開架 在庫 
11 3231756432一般和書一般開架 在庫 
12 名東3332717093一般和書一般開架 在庫 
13 名東3332717101一般和書一般開架 在庫 
14 天白3431692403一般和書一般開架 在庫 
15 山田4130356159一般和書一般開架 在庫 
16 南陽4230493720一般和書一般開架 在庫 
17 4331001042一般和書一般開架 在庫 
18 富田4430959116一般和書一般開架 在庫 
19 富田4430959108一般和書一般開架 禁帯出在庫 
20 志段味4530419276一般和書一般開架 在庫 
21 徳重4630020651一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう A25/00268/
本のだいめい 名古屋広小路ものがたり
書いた人の名前 沢井鈴一/著
しゅっぱんしゃ 堀川文化を伝える会
しゅっぱんねんげつ 2010.3印刷
ページすう 111p
おおきさ 21cm
ちゅうき 名古屋開府400年祭パートナーシップ事業
ぶんるい A2532
いっぱんけんめい 名古屋市中区-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p110〜111
タイトルコード 1001010005027

ようし 大都市東京の周縁、早稲田界隈。低地と台地と、多くの坂に形どられたこの地を歩き続けた一人のイタリア人研究者がいた。神田川・東京専門学校・尾張藩下屋敷・穴八幡宮・胸突坂・夏目漱石・椿山荘―過去と現在、様々な学問領域を横断する自在な構想力で、古代・中世・近世に遡る土地の基層を掘り起こし、早稲田という「小宇宙(ミクロコスモ)」から、江戸・東京という「大宇宙(マクロコスモ)」を描く。膨大な文献・史料の博捜と現地踏査から土地の文化的・歴史的価値を発見する、もうひとつの江戸・東京学。
もくじ 第1章 井の頭から江戸の井戸まで―神田川と水都としての江戸の発展(神田川と早稲田―早稲が植えられた田
太田道潅と神田川
徳川幕府の成立と江戸の発展
「水の都」としての江戸と神田上水)
第2章 江戸から大江戸へ―振袖火事と早稲田界隈の下屋敷の誕生(明暦の大火と江戸の展開
下屋敷の誕生
戸山の尾張藩下屋敷とその周辺
下戸塚の屋敷と聖なる空間
高田の馬場)
第3章 椿の山―神田川の北側(熊本藩細川家の下屋敷の変遷―幕末から明治維新へ
山県有朋の邸宅―椿山荘
椿山荘の西隣り
胸付坂―駒塚橋まで続く急こう配)
第4章 早稲田(大隈重信と早稲田の邸宅
東京専門学校から早稲田大学へ
早稲田界隈の発展)
ちょしゃじょうほう カーロリ,ローザ
 1960年生まれ。ヴェネツィア「カ・フォスカリ」大学教授。専門は、日本近現代史、沖縄史、江戸・東京の都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大内 紀彦
 1976年生まれ。ヴェネツィア「カ・フォスカリ」大学大学院修了。特別支援学校教員。専門は、日伊文化交流史、特別支援教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドルネッティ,フィリッポ
 1978年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。訪問研究員および兼任講師。専門は経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。