感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカを探る 自然と作為

著者名 斎藤眞/[著] 古矢旬/監修 久保文明/監修
出版者 みすず書房
出版年月 2017.10
請求記号 253/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210885331一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 253/00174/
書名 アメリカを探る 自然と作為
著者名 斎藤眞/[著]   古矢旬/監修   久保文明/監修
出版者 みすず書房
出版年月 2017.10
ページ数 291p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-08644-4
分類 253
一般件名 アメリカ合衆国研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 アメリカ研究の第一人者がみずから編みながら遺した論集。アメリカ建国前後の政治と宗教の実態からアメリカの根っこを描き、その水脈がその後の外交・戦争・大統領・議会などにどう現れてくるかを明らかにする。
タイトルコード 1001710057145

要旨 「強い会社」をつくるには、決算書や会計の知識がないとダメ―。そんなふうに思ってはいませんか?難しい知識は必要ありません。必要なのは「RPG」という経営指標だけ。RPGは「営業利益÷粗利×100」で計算できるシンプルな指標です。数字に苦手意識のある方、決算書が読めないという方でも簡単に理解でき、活用できます。「本業で稼ぐ力」「不況を乗り越える体力」をつけていくためには、RPG20%以上を目指しましょう。
目次 第1章 RPGを「メーター」にすれば、いい会社は作れる
第2章 「売上」を増やしてRPGを高める方法
第3章 「変動費率(原価率)」を下げてRPGを高める方法
第4章 「物経費(固定費)」を抑えてRPGを高める方法
第5章 RPGを高めるためのPDCAの回し方
第6章 チームを巻き込むリーダーのRPG
著者情報 三谷 淳
 未来創造グループ代表。税理士・弁護士・コンサルタント。1996年に司法試験に最年少合格。大手法律事務所勤務を経て2006年独立、紛争を予防し経営を伸ばす顧問弁護士として全国の中小企業経営者から絶大な支持を受ける。のべ3000人の経営者が参加する同世代経営者勉強会“S70’s”を主催し、数々の上場企業を輩出したほか、京セラ創業者・稲盛和夫氏から直々に経営哲学を学び、経営の本質を体得した。2017年に税理士登録、2018年に未来創造コンサルティングを立ち上げ、RPGというシンプルな指標を考案するなど幅広く活躍し、顧問先は150を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 契約による社会形成   ウィリアム・ブラッドフォード『プリマス植民地について』   12-24
2 アメリカ革命と宗教   文化的多元性・政教分離・統合   25-54
3 制度的政教分離と心情的政教融合   一八世紀後半アメリカ社会における政教関係   55-71
4 政治構造と政教分離   イギリス<複合>帝国とアメリカ諸植民地   72-89
5 建国期アメリカの防衛思想   92-111
6 アメリカ外交の原型   建国期アメリカの対外意識   112-138
7 第一次大戦とアメリカ社会   素描   139-178
8 アメリカ大統領職の変質 素描   1   組織化と個人化   180-199
9 ポストモダンの大統領の登場?   アメリカ大統領職の変容   200-215
10 『アメリカの対外政策決定と議会』序論   216-228
11 草創期アメリカ研究の目的意識   新渡戸稲造と「米国研究」   230-256
12 日本におけるアメリカ研究   その歴史と今後の課題   257-286
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。