ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
向日葵は永遠(とわ)に 平和憲法一期生の八十年
|
書いた人の名前 |
野間美喜子/著
|
しゅっぱんしゃ |
風媒社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
本のきごう |
3198/00574/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237888540 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
瑞穂 | 2932492628 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3198/00574/ |
本のだいめい |
向日葵は永遠(とわ)に 平和憲法一期生の八十年 |
書いた人の名前 |
野間美喜子/著
|
しゅっぱんしゃ |
風媒社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
276p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8331-1139-3 |
ぶんるい |
3198
|
いっぱんけんめい |
平和運動
憲法-日本
人権
|
こじんけんめい |
野間美喜子
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
平和憲法を守り、人権活動家としての道を歩み抜いた、「ピースあいち」初代館長・野間美喜子。その遺稿を、「人と国家と法律と」「女性として市民として」「希望を編む・平和をつむぐ」など4部に分けて収録する。 |
しょし・ねんぴょう |
略年表:p270〜272 |
タイトルコード |
1002110029880 |
ようし |
「我らがパリの聖母」よ、永遠なれ。2019年4月15日の宵、築850年の大聖堂が焔に包まれた。フランスの栄光と悲惨、勝利と挫折を目撃しつづけた比類ない歴史を見つめ、保存運動と修復を経て、未曾有の危機を克服した今、再建のあり方を問いかける。 |
もくじ |
1 二〇一九年四月十五日―火災の夜 2 一一六三年―礎石 3 一五九四年と一六三八年―ブルボン王朝 4 一七八九年―理性、最高存在、そしてワイン 5 一八〇四年―ナポレオンの戴冠式 6 一八三一年―ヴィトル・ユゴーの小説はいかにしてノートルダムを救ったか 7 一八四四年―ヴィオレ=ル=デュク 8 一八六五年―オースマンがシテ島を「すっきり片づける」 9 一九四四年―ド・ゴール将軍とパリ解放 10 二〇一三年―ノートルダムの鐘 11 二〇一九年―ノートルダムの再建をめぐる争い |
ちょしゃじょうほう |
ポワリエ,アニエス 1975年パリ生まれのジャーナリスト、作家。パリ政治学院で政治学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国際史を学ぶ。「ラジオ・フランス」のプロデューサーを務め、「ル・モンド」(仏)、「ガーディアン」(英)、「ニューヨーク・タイムズ」(米)等に定期的に寄稿。カンヌ映画祭の英国映画関連の顧問、2015年にはBBCの「デイトライン・ロンドン」のパネリストを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 哲夫 1950年生まれ。京都大学経済学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ