ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
大伴家持研究 (笠間叢書)
|
書いた人の名前 |
小野寛/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1980 |
本のきごう |
N9111/01210/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210931200 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N9111/01210/ |
本のだいめい |
大伴家持研究 (笠間叢書) |
書いた人の名前 |
小野寛/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1980 |
ページすう |
489p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
笠間叢書 |
シリーズかんじ |
145 |
ぶんるい |
911122
|
こじんけんめい |
大伴家持
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210100779 |
ようし |
18世紀末、新天地を求めてロシアに渡り農業で繁栄したドイツ人移民たちはその後、ロシアの体制変化の中で権利を剥奪されていく。世界大戦とロシア革命、飢饉と疫病、強制移住、強制労働など、相次ぐ悲惨な出来事を生き抜き、やがて世界各国へ再移住していった人々の姿を、近代ロシア民衆史研究に身を捧げてきた歴史家が鮮やかに描き出す。 |
もくじ |
総説 「移動を強いられた民」ロシアドイツ人 ドイツからロシアへの移住(ヴォルガ地方、南ロシア)―一八世紀末‐一九世紀初頭 第1部 ロシアの歴史のなかに生きる―帝政・世界大戦・革命・飢餓・圧政(帝政期ヴォルガ下流域におけるドイツ人入植地の社会経済生活―主としてガルカ村を対象として 第一次世界大戦とロシアドイツ人―忠誠・従軍・捕虜・土地収用・強制移住 ロシア革命・内戦とロシアドイツ人―マフノ軍・赤軍と戦う ヴォルガに鳴り響く弔鐘―一九二一‐二二年飢饉とドイツ人移民 ほか) 第2部 苦境からの脱出―国外移住(北アメリカへの移住―合衆国北西部の甜菜栽培 南アメリカへの移住―アルゼンチン移住当初のロシア的共同体秩序 スターリン体制を逃れて中国ハルビン、そして南北アメリカへ―アムール川、ウスリー川を越えて 祖国ドイツへの移住―帝政期、ソ連期およびソ連邦崩壊以後) |
ちょしゃじょうほう |
鈴木 健夫 早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ