感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

またいつか歩きたい町 私の町並み紀行  (とんぼの本)

著者名 森まゆみ/著
出版者 新潮社
出版年月 2020.10
請求記号 9156/00942/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237801998一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232410049一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832211219一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032379152一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132531611一般和書一般開架 在庫 
6 3232445639一般和書一般開架 在庫 
7 山田4130863493一般和書一般開架 在庫 
8 南陽4230948319一般和書一般開架 在庫 
9 志段味4530890666一般和書一般開架 在庫 
10 徳重4630695759一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9156/00942/
書名 またいつか歩きたい町 私の町並み紀行  (とんぼの本)
著者名 森まゆみ/著
出版者 新潮社
出版年月 2020.10
ページ数 127p
大きさ 22cm
シリーズ名 とんぼの本
ISBN 978-4-10-602296-8
分類 9156
一般件名 日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 いい町とは、生きている町。秋田県・増田、兵庫県・塩屋…。古い町に愛情を注ぎ、それを守り、そこに暮らす人達との交流を大切にしてきた著者が、とびっきりの「生きている」12の町を紹介する。『地域人』掲載を再編集。
タイトルコード 1002010060859

目次 第1部 『訓蒙図彙』をめぐって(『訓蒙図彙』の言葉と図像
『訓蒙図彙』諸版再考
『訓蒙図彙』寛文六年初版本から元禄版本へ―大衆化の位相をめぐって
図と言葉による意匠―『武具訓蒙図彙』と『女用訓蒙図彙』)
第2部 近世の図像化された知識(江戸時代における子どもの読書を考える
可視化する日本史―絵入年代記を素材に
石化姫と望夫石における「永遠」の意識及びその表現
日本にやってきた空気ポンプの図像とその比喩的意味の展開)
第3部 近代化におけるイメージの役割(近世と近代の接続点―『暁斎画談』と「古今」の世界観
福澤諭吉における図入りテキストに関する調査研究―『世界国尽』を中心に
日本正教会刊行『教会初学読本』挿絵にみる東と西の出会い
戦間期東アジアにおける森永製菓の新聞広告と広告戦略)
著者情報 石上 阿希
 人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター特任助教、国際日本文化研究センター特任助教。専門分野、日本近世文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 奨治
 人間文化研究機構国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。専門分野、情報学、文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。