感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

地球の歩き方 D29  2025〜26  ネパールとヒマラヤトレッキング

著者名 地球の歩き方編集室/編集
出版者 地球の歩き方
出版年月 2025.4
請求記号 2909/00333/4-29-25〜26


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132746369一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
2 2632633133一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2909/00333/4-29-25〜26
書名 地球の歩き方 D29  2025〜26  ネパールとヒマラヤトレッキング
著者名 地球の歩き方編集室/編集
出版者 地球の歩き方
出版年月 2025.4
ページ数 384p
大きさ 21cm
巻書名 ネパールとヒマラヤトレッキング
ISBN 978-4-05-802376-1
一般注記 付:地図(1枚)
分類 29093
一般件名 旅行案内(外国)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ネパール各都市のアクセス、ホテル、レストラン、ショップや、ヒマラヤトレッキングに関する情報を満載したガイドブック。旅の準備と技術も掲載。折り込みマップ付き。データ:2024年11月〜2025年2月現在。
タイトルコード 1002410092772

要旨 メディアを考える際にモノを考えなければならないのはなぜか。ヒトとモノとのかかわりを通じてメディアと社会の関係を文化人類学的に考える。
目次 第1部 新しいメディア・新しいフィールド(メディアと人類学の微妙な関係を乗り越えよう―新しい社会とメディアのエスノグラフィに向けて
情報行動におけるメディア選択―モンゴル遊牧民の携帯電話利用を事例に
メディアのなかの芸能/「メディア」としての芸能―バリ島の奉納舞踊の事例から
スマホ時代のメディア人類学)
第2部 交差する見る・見られる関係(メディアのまなざしを拒む場所―視覚情報の欠如から「聖地」と「カメラ」の関係を考える
「伝統文化」をめぐるメディア人類学のフィールド―中国客家社会における福建土楼を事例として
ダークツーリズムの複雑さ―メディアが作りだす、メディアを見る観光
先住民とメディア生産―台湾原住民をめぐる2つの映像作品から)
第3部 メディアがつなぐ新しいコミュニティ(祭礼とメディアの民俗学―「佐原の大祭」における新たなメディアの活用をめぐって
ヴァーチャルとリアルのもつれ合い―中国雲南省昆明市におけるムスリム・コミュニティの変容
和製コンテンツ文化の海外受容―香港ポケモン翻訳事件に映る複雑な様相
仮想空間はいかに解体されたか―『ポケモン』における多様性と標準化)
第4部 メディアがつなぐ新しいモノとヒト(メディアとしてのカフェ―コピティアムと消費されるノスタルジア
メディアとしての銅像―銅像は何を伝えるのか
端末持って、狩りへ出よう―SNS時代の内陸アラスカ先住民
デジタル民族誌の実践―コロナ禍中の民族誌調査を考える)
著者情報 藤野 陽平
 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奈良 雅史
 国立民族学博物館超域フィールド科学研究部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 祉秋
 神戸大学大学院国際文化学研究科国際文化学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。