感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文章と文体 (日本語ライブラリー)

著者名 沖森卓也/編著 山本真吾/編著 揚妻祐樹/[ほか]著
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.5
請求記号 816/00675/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236664025一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 816/00675/
書名 文章と文体 (日本語ライブラリー)
著者名 沖森卓也/編著   山本真吾/編著   揚妻祐樹/[ほか]著
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.5
ページ数 4,153p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本語ライブラリー
ISBN 978-4-254-51614-2
分類 816
一般件名 文章   日本語-文体
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本語の文章はどのような単位から成り立ち、その単位はどのように配置されているのか。表現内容と文章の性質とはどのような関係にあるのか。文章表現の技法にはどのようなものがあるのか。文章に関する様々な問題を解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p149〜151
タイトルコード 1001510016639

要旨 社会の変化と共に大衆化が進み、都市から地方へとますます多様に広がる江戸漢詩の世界。無名の町人や女性の作者が登場し、『五山堂詩話』のような批評誌も生まれてくる。下巻では後期以降の柏木如亭や大窪詩仏、頼山陽、そして西郷隆盛ら幕末の志士の詩も収録する。
目次 後期(享和‐文政期頃)(市河寛斎
古賀精里
亀田鵬斎
田上菊舎
頼春風 ほか)
幕末期(天保‐慶応期頃)(梁川星巌
梁川紅蘭
横山致堂
横山蘭蝶 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。