感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ディアスポラを生きる詩人金時鐘

著者名 細見和之/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
請求記号 91152/00228/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235938818一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91152/00228/
書名 ディアスポラを生きる詩人金時鐘
著者名 細見和之/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-024036-9
分類 91152
個人件名 金時鐘
書誌種別 一般和書
内容紹介 その詩作/思索をつうじ多くの日本の表現者、知識人に深甚なる影響を与えてきた在日の詩人、金時鐘。植民地言語である日本語との相克、緊迫した状況との対峙のなかから生まれた、闘争する抒情の全体像を明らかにする。
タイトルコード 1001110152374

要旨 共食の政治・文化史を通して読み解くフランス・ユダヤ人と共和国―フランスという国の特質は何か―。
目次 序論 豚の回帰
第1章 啓蒙と食―「私たちはあなたがたと一緒に食べるわけにはまいりません」(モーゼス・メンデルスゾーン)
第2章 革命期―「ノウサギを食べること、それもあなたがたと一緒に食べることを私に強いる法律があるとでもいうのでしょうか」(クレルモン=トネール伯爵)
第3章 革命から革命へ―革命時の宴会、市民権、食
第4章 絶対共和国―サロモン・レーナック、ユダヤ教改革、食に関する「迷信」
第5章 スイスの青天の霹靂―儀礼的屠殺禁止の問題
結論 想像上の内的境界線の上で
訳者解題 食卓のざわめき―ピエール・ビルンボームからプルーストへ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。