蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237375282 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
215/00369/ |
書名 |
諏訪学 |
著者名 |
山本ひろ子/編
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
545p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-336-06254-3 |
分類 |
2152
|
一般件名 |
長野県-歴史
民間信仰
諏訪大社
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
記紀とは異なる国譲り神話の伝承、在地の神・モレヤ神…。異貌の神々への信仰など独自の文化が受け継がれる諏訪。中世から近代まで信仰の源流をさぐり、語り物と宗教芸能の関係、特異な信仰・文化体系を明らかにする。 |
タイトルコード |
1001810005795 |
要旨 |
著者は、クリスティーズに入社後、長らくオークションを担当したのち、6年前からプライベートセール(売り手と買い手が市場を介さず直接、話を進める)専門となった。その分野の査定ができるスペシャリストであるとともに、自分で買い手を探すため、人脈を持っていないとできない仕事である。世界中のコレクターや美術館とつながりを持ち、超一級品にじかに触れ、作品が収まる歴史的な瞬間を見守ってきた。なかでも奇想の作品を中心に収集してきたプライス・コレクションから、若冲作品190点が2019年に日本へ里帰りを果たした。本書では、納入に至るまでの知られざるエピソードも振り返る。 |
目次 |
第1章 若冲の魅力 第2章 海外マーケットでの日本美術 第3章 海外コレクターと奇想の作品 第4章 プライス・コレクションが日本に里帰りするまで 第5章 私的「東西若冲番付」 対談―若冲とは何者だったのか(ロバートキャンベル(日本文学研究者、国文学研究資料館長)×山口桂) |
内容細目表:
-
1 諏訪学の森へ
プロローグ
1-3
-
-
2 諏訪学の構築のために
序論にかえて
11-98
-
山本 ひろ子/著
-
3 囚われの聖童たち
諏訪祭政体の大祝と神使をめぐって
101-130
-
山本 ひろ子/著
-
4 守屋山の習俗と伝承
131-174
-
原 直正/著
-
5 産業の神・諏訪明神
養蚕信仰から結社の神へ
175-217
-
挽地 康彦/著
-
6 神の子を孕むには
諏訪神楽再考
229-276
-
山本 ひろ子/著
-
7 御室の猿楽
諏訪社・冬の祭の神事芸能
277-318
-
宮嶋 隆輔/著
-
8 天白は星のくらいの神なれば
天白巫試論
319-371
-
折井 克比古/著
-
9 ユーラシアの『甲賀三郎』
テュルクの英雄譚とシャマニズム
372-412
-
坂井 弘紀/著
-
10 大地に描かれた胎芽・胎児・出産像をめぐって
縄文図像と三木胎生学
423-470
-
田中 基/著
-
11 対称弧刻文の神話考古
471-516
-
小林 公明/著
-
12 蓼科に響く音 諏訪フォーラム2015報告
529-535
-
-
13 だれも知らない甲賀三郎
月面着陸へ
537-541
-
前のページへ