感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白河藩 奥羽の抑え白河藩。丹羽長重が礎を築き、松平定信の文化遺産が今に伝わる。  (シリーズ藩物語)

著者名 植村美洋/著
出版者 現代書館
出版年月 2021.3
請求記号 212/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237857669一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00160/
書名 白河藩 奥羽の抑え白河藩。丹羽長重が礎を築き、松平定信の文化遺産が今に伝わる。  (シリーズ藩物語)
著者名 植村美洋/著
出版者 現代書館
出版年月 2021.3
ページ数 206p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ藩物語
シリーズ巻次 別巻
ISBN 978-4-7684-7301-6
分類 2126
一般件名 白河藩
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代より歴史の転換期における重要地・白河。白河藩が近世どのような役割を果たし、この土地に住む人々がどのような生活を営み、どのような文化を生み出したか等を明らかにする。見返しに地図あり。
書誌・年譜・年表 文献:p206
タイトルコード 1002010101212

要旨 古代より、歴史の転換期における重要地白河。中央政権にも深く関与した7家21代の藩主の治世。寛政の改革の松平定信の後は譜代の名門阿部家で終焉。大震災から復興をとげ、住み良い街が息づく。
目次 第1章 白河藩の成立―白河藩が成立し、城や城下町、街道の整備がおこなわれた。(白河藩前史
丹羽家の白河入部と支配
城下と街道の整備
白河藩領と藩政)
第2章 藩体制の確立と領内支配―白河は奥州の入口にあるため、丹羽家以後は歴代譜代大名が治めた。(榊原家の支配
本多家の出自と入部
松平(奥平)忠広時代
松平(結城)家時代)
第3章 城下町の暮らしと文化―現在まで続くダルマ市などの年中行事や文化が生まれた。(産業と経済
社会と暮らし
宗教と慰霊
美術工芸と文学
和算と洋学)
第4章 松平定信の政治と寛政の改革―定信は白河藩政を原点とし画期的な国政改革をおこなった。(松平(久松)家の入部と藩政
寛政の改革
定信の文化政策)
第5章 幕府崩壊と戊辰戦争―藩主なき特殊な状況下、戊辰戦争に巻き込まれて戦場となる。(阿部家の出自と入部
藩財政の窮乏
安部正外と兵庫開港問題
安部家の転封と白河城
戊辰白河戦争)
著者情報 植村 美洋
 昭和31(1956)年福島県棚倉町生まれ。福島県立高等学校、白河市中央公民館勤務。現在中山義秀記念文学館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。