感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三等に乗りて

著者名 東郷実/著
出版者 富山房
出版年月 1934
請求記号 #041/00385/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011029903旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #041/00385/
書名 三等に乗りて
著者名 東郷実/著
出版者 富山房
出版年月 1934
ページ数 359,5p
大きさ 20cm
分類 304
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010087604

目次 第1章 日本産樹木年輪の炭素14年代測定の取り組み(炭素14年代と較正年代
日本産樹木年輪の炭素14年代と問題の所在 ほか)
第2章 年輪年代学の現在(年輪年代学とは
年輪年代法の原理 ほか)
第3章 先史・古代住居構築材の伐採時期を探る―炭素14年代とウィグルマッチ法の活用(本研究の目的と研究の経緯
ウィグルマッチングについて ほか)
第4章 合掌造りの謎を解く―14C年代法を古民家に適用したら、歴史の新しい見方が生まれた(合掌造りについて
合掌造りの年代調査結果 ほか)
第5章 建造物古材による木材科学的資料研究(研究目的と経緯
資料の来歴と内容 ほか)
著者情報 坂本 稔
 1994年東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館研究部教授・博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 操
 2000年京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程修了。現在、京都大学大学院農学研究科研究員・博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。