感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男の小道具 できるビジネスマンは本物が似合う

著者名 板坂元/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.09
請求記号 589/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330432529一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 589/00048/
書名 男の小道具 できるビジネスマンは本物が似合う
著者名 板坂元/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.09
ページ数 117p
大きさ 21cm
ISBN 4-569-61826-X
分類 58904
一般件名 雑貨   文房具
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911041400

要旨 飼い慣らした鷹を自在に操り、獲物を捕らえる狩猟、鷹狩。五世紀の古墳時代から江戸幕府瓦解の十九世紀後半に至るまで、鷹狩は権力と深く結びつきながら日本列島において連綿と続けられてきた。そこには、日本の風土や社会のなかで地域・時代・階層、あるいは狩猟の目的等にあわせて独自に発展してきた固有の歴史が存在する。日本史を貫く重要な要素でありながら、等閑視されてきた鷹狩の歴史を紐解き、新たな知の沃野を拓く刺激的な一冊。
目次 鷹狩の日本史
第1部 古代から近世までの通史的展開(古代日本の鷹狩
中世日本の鷹狩
近世日本の鷹狩)
第2部 鷹と人との関係史(鷹の種類と調教
鷹狩をめぐる江戸時代のツルの「保護」と人との関わり
琵琶湖の水鳥猟と鷹場
越後国村上藩主松平直矩の鷹と鷹狩
大洲藩の狩―御鷹野場と生業
尾張藩家臣の鷹場―鷹場は人々の生活にどう関わったか)
第3部 日本列島における鷹の諸相(「御鷹」の献上・下賜
松前藩と鷹鳥屋場知行
盛岡藩の鷹と巣鷹の捕獲
南九州における鷹巣山について―米良山を中心に)
第4部 鷹狩文化を担った人々(鷹詞と有職故実
鷹狩の絵画―近世初期における鷹狩への眼差し
鍋島勝茂と鷹
鷹匠として生きる武士たち
江戸における鷹匠の交流
鷹書と出版文化)
著者情報 福田 千鶴
 1961年生まれ。九州大学基幹教育院教授。鷹・鷹場・環境研究会代表。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武井 弘一
 1971年生まれ。琉球大学国際地域創造学部准教授。鷹・鷹場・環境研究会副代表。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。