感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勉誠社文庫 第66

出版者 勉誠社
出版年月 1979
請求記号 N081/00128/66


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111762555一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N081/00128/66
書名 勉誠社文庫 第66
出版者 勉誠社
出版年月 1979
ページ数 328p
大きさ 21cm
一般注記 影印本 中田祝夫蔵
分類 081
書誌種別 一般和書
内容注記 66.倭讀要領 太宰春台著 小林芳規解説.
タイトルコード 1009610108596

要旨 写真に何ができるか。新たな芸術表現の摸索から生まれた絵画主義や超現実主義の写真、現実を透徹した眼差しで切り取ったリアリズム写真、そして公害や戦争を告発し、社会変革への意志を胚胎しながら学生運動と連動してゆく闘争的写真群―全国的にも有数の「写真都市」であった名古屋を中心に「運動」をキーワードとして写真というメディアの無限の可能性を探る一書。
目次 1 写真芸術のはじめ―日高長太郎と“愛友写真倶楽部”
2 モダン都市の位相―「新興写真」の台頭と実験
3 シュルレアリスムか、アブストラクトか―「前衛写真」の興隆と分裂
4 客観と主観の交錯―戦後のリアリズムと主観主義写真の対抗
5 東松照明登場―リアリズムを超えて
6 “中部学生写真連盟”―集団と個人、写真を巡る青春の摸索
著者情報 竹葉 丈
 1961年生まれ。名古屋市美術館学芸員。現代美術、写真(史)に関する調査、展覧会企画に携わる。2018年、展覧会「異郷のモダニズム―満洲写真全史」ならびに同展図録出版(2017年、国書刊行会)により、日本写真協会学芸賞、第30回写真の会特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 倭読要領
太宰春台/著 小林芳規/解説
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。