感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治前期財政経済史料集成 第21巻

著者名 大内兵衛 土屋喬雄/共編
出版者 原書房
出版年月 1979
請求記号 N342/00043/21


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111693677一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N342/00043/21
書名 明治前期財政経済史料集成 第21巻
著者名 大内兵衛   土屋喬雄/共編
出版者 原書房
出版年月 1979
ページ数 616p
大きさ 22cm
一般注記 昭和11年(改造社)刊の復刻版
分類 3421
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:会社全書 下(大蔵省紙幣寮編)
タイトルコード 1009610064600

要旨 「コロナ敗戦」の責任はだれにあるか。命も生活も守れない、この国の体質を問う!新型コロナ対策で、その脆弱さを露呈した日本財政。雪だるま式に膨れ上がった借金、無責任な異次元金融緩和、産業の衰退と賃金低下、「株価至上主義」という病理…公正な競争ルールが壊れ、“雰囲気頼み”の好景気演出も限界に達したいま、腐敗まみれの日本経済をいかに立て直すか。産業構造改革や「フラットにつながる社会」の必要性を説く著者が、未来に向けた、持続可能な経済の在り方を考える。
目次 第1章 なぜ日本政府は国民の命を救えないのか―コロナ対策の失敗の原因
第2章 腐敗とたかりの「仲間内資本主義」を正す
第3章 新型コロナ大不況がもたらしたもの―破綻するアベノミクス
第4章 アベノミクスを総括する―日本経済の体質を問い直す
第5章 ポピュリストの政策的退廃
第6章 日本は新しく生まれ変わる
著者情報 金子 勝
 1952年東京都生まれ。経済学者。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手、法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て、立教大学経済学研究科特任教授。専門は財政学、地方財政論、制度経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 会社全書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。