感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Q&Aで学ぶ女性差別撤廃条約と選択議定書

著者名 米田真澄/編著 堀口悦子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2002.02
請求記号 3671/00135/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3430895510一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3671/00135/
書名 Q&Aで学ぶ女性差別撤廃条約と選択議定書
著者名 米田真澄/編著   堀口悦子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2002.02
ページ数 116p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-1528-1
分類 3671
一般件名 女子差別撤廃条約
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911073425

要旨 本書は西欧でロングタイムのベストセラーとなった『68年運動』ドイツ版“Die 68er Bewegung”を翻訳したものです。初版は2001年に出版され、現在第6版を数えます。また、英・仏・韓などの言語に翻訳されています。内容は西欧とアメリカにおける1968年学生運動のルーツを掘り起こし、経過から終焉までを客観的な検証を重ねて論述しています。
目次 第1章 旧左翼‐新左翼―運動の知的体質(無関心からの脱出―新左翼インテリの異端者
新しい前衛派―民主主義的社会をめざす学生SDS)
第2章 運動による啓蒙―理論から実践へ(大学での騒動―バークリーとベルリン1964/65年
デモから抵抗へ―抵抗の触媒としてのベトナム戦争 ほか)
第3章 「別の社会」を求める途上で?―様々な運動化の過程(「長征」―戦略や連合
テト攻勢―反抗の同期化 ほか)
第4章 矛盾―運動の瓦解と余波(分裂―組織問題と暴力問題
出発点または「コレクティヴの夢」―責任帰属の問題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。