感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

画像処理応用システム 基礎から応用まで

著者名 精密工学会画像応用技術専門委員会/編
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2000.07
請求記号 5012/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233687409一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5012/00030/
書名 画像処理応用システム 基礎から応用まで
著者名 精密工学会画像応用技術専門委員会/編
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2000.07
ページ数 261p
大きさ 22cm
ISBN 4-501-32110-5
分類 50122
一般件名 計測・計測器   画像処理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910024541

要旨 首都直下地震は「3・11」以降に内陸で起きる最大の地震災害です。そして活火山である富士山は、噴火の「スタンバイ状態」にあります。さらに地震と津波が襲ってくる南海トラフ巨大地震は、富士山の噴火とも密接な関係にあります。地震と噴火の「活動期」に入った日本列島では、災害を正しく恐れる知識が必須です。落ち着いて自力で行動すれば、被害を最小限にできます。近未来の危機の全貌と生き延び方を、地球科学の第一人者が熱く説く!
目次 序章 東日本大震災から一〇年、いつ来てもおかしくない大災害
第1章 地震の活動期に入った日本列島
第2章 首都直下地震という新しいリスク
第3章 M9レベルになる「西日本大震災」と南海トラフ
第4章 富士山噴火の可能性も高まった
第5章 なぜ世界で自然災害が増えているか―「環世界」の視座
第6章 「長尺の目」で世界を見る
第7章 科学にできること、自分にしかできないこと
第8章 地球や自然とどうつきあうか
終章 私たちはどう生きるべきか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。