感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今井源衛著作集 10  平安中後期の物語と大鏡

著者名 今井源衛/著
出版者 笠間書院
出版年月 2019.12
請求記号 91023/00026/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210965299一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
経営管理 データ通信 通信網

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91023/00026/10
書名 今井源衛著作集 10  平安中後期の物語と大鏡
著者名 今井源衛/著
出版者 笠間書院
出版年月 2019.12
ページ数 5,368p
大きさ 22cm
巻書名 平安中後期の物語と大鏡
ISBN 978-4-305-60089-9
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 国文学研究の巨人、今井源衛の著作集。第10巻には、「日本文学の歴史」関係諸編、平安朝後期の漢文学と歌謡演芸関係および月報、「大鏡」の鑑賞を収める。
タイトルコード 1001910094517

要旨 グローバリゼーションが進む世界の中で、私たちはどのように歴史を語るべきだろうか。「地球規模の相互作用や交換の歴史」というグローバル・ヒストリーについての単純化された理解を排しつつ、グローバリゼーションがもたらす様々な問題や弊害に向き合い、乗り越えるための方法論、実践としての可能性を、気鋭の歴史家が描きだす。
目次 第1章 イントロダクション
第2章 「グローバル思考」小史
第3章 競合するアプローチ
第4章 アプローチとしてのグローバル・ヒストリー
第5章 グローバル・ヒストリーと統合の諸形態
第6章 グローバル・ヒストリーにおける空間
第7章 グローバル・ヒストリーにおける時間
第8章 ポジショナリティと中心化アプローチ
第9章 世界制作とグローバル・ヒストリーの諸概念
第10章 誰のためのグローバル・ヒストリーか?―グローバル・ヒストリーの政治学
著者情報 コンラート,ゼバスティアン
 1966年ハイデルベルク生まれ。パリ社会科学高等研究院等を経て、ベルリン自由大学歴史・文化学部教授。ドイツ植民地主義史、日本近現代史、グローバル・ヒストリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田原 琳
 1972年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科修了。学術博士。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。イタリア近現代史、ジェンダー・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。