感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界自然遺産やんばる 希少生物の宝庫・沖縄島北部  (朝日新書)

著者名 湊和雄/著 宮竹貴久/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.7
請求記号 482/00098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237924287一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 482/00098/
書名 世界自然遺産やんばる 希少生物の宝庫・沖縄島北部  (朝日新書)
著者名 湊和雄/著   宮竹貴久/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.7
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 822
ISBN 978-4-02-295075-8
分類 482199
一般件名 希少動物   動物-沖縄県
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界自然遺産へ-。世界的な希少生物の宝庫である沖縄島北部・やんばる(山原)。ヤンバルクイナなどの天然記念物から、そこにしかいない固有種まで、美しいビジュアルとともに彼らの特異性の進化と生態を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p186〜189
タイトルコード 1002110038503

要旨 道具を清め整えて飾り、茶の湯の準備をするための空間「水屋」。その成立過程と変遷を史料を追いながら考察する初めての研究書。「室町時代の会所」「水屋という表現」「水屋神社」「水屋棚の成立と発展」「勝手と鎖の間」など、各時代の茶人たちが残した記録から見える水屋の歴史と、そこに込められた茶の湯の理念を探ります。
目次 第1章 研究史と茶の湯空間概論
第2章 水屋の基本構成
第3章 水屋成立以前の勝手空間
第4章 水屋成立過程期
第5章 水屋成立期
第6章 水屋充実期(十八世紀)
第7章 水屋充実期(十九世紀)
第8章 近現代の水屋空間
第9章 名席の水屋
著者情報 飯島 照仁
 茶室建築家。茶道家。博士(芸術学)。1958年群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院造形研究科博士後期課程修了。裏千家学園茶道専門学校卒業。1989年、一般財団法人今日庵に入庵し、裏千家家元の重要文化財建造物の保存及び数寄屋建築に従事。国内外の茶室と露地の設計及び建築に携わる。現在、井田林業数寄空間研究室室長兼代表取締役。また、宝塚大学講師、京都先端科学大学講師、裏千家学園茶道専門学校講師、茶の湯文化学会理事などを務める。茶名は宗照。三心会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。