感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山本宣治 下  改訂版

著者名 佐々木敏二/著
出版者 不二出版
出版年月 1998.10
請求記号 2891/00244/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233324573一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農業労働 高齢者福祉 介護予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/00244/2
書名 山本宣治 下  改訂版
著者名 佐々木敏二/著
出版者 不二出版
出版年月 1998.10
ページ数 406p
大きさ 20cm
ISBN 4-938303-01-9
一般注記 初版:汐文社 1974〜1976年刊
分類 2891
個人件名 山本宣治
書誌種別 一般和書
内容注記 山本宣治略年譜:p399〜406
タイトルコード 1009810049700

要旨 生物学者が描くその驚くべき生態。人間は何千年もの間、巣箱の中でミツバチを飼ってきたが、生物学者がこの勤勉な昆虫が野生でどのように生きているかを調査し始めたのはここ数十年のことだ。本書は野生のミツバチの行動、社会生活、生存戦略などを豊富な写真とともに生き生きと描く。そして、巣箱に飼われているミツバチが絶滅の危機に瀕している現在、なぜ野生のミツバチが繁栄しているのかを明らかにし、養蜂に対するまったく新しいアプローチであるダーウィン主義的養蜂術を提示する。ミツバチの世界的権威による画期の書。
目次 第1章 本書の目的と構成
第2章 ミツバチはまだ森にいる
第3章 野生を離れて
第4章 ミツバチは家畜化されたのか?
第5章 巣
第6章 一年の活動サイクル
第7章 繁殖
第8章 採餌
第9章 温度調節
第10章 防衛
第11章 ダーウィン主義的養蜂のすすめ
著者情報 シーリー,トーマス・D.
 1952年生まれ。ハーバード大学でミツバチの研究により博士号を取得。コーネル大学生物学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 義人
 1973年生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。出版社勤務を経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。