感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界探検家事典 2  (Galeブックス) 19・20世紀

著者名 ダニエル・B・ベイカー/編集 藤野幸雄/編訳
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1997.01
請求記号 2909/00013/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210421152一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2909/00013/2
書名 世界探検家事典 2  (Galeブックス) 19・20世紀
著者名 ダニエル・B・ベイカー/編集   藤野幸雄/編訳
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1997.01
ページ数 605p
大きさ 22cm
シリーズ名 Galeブックス
巻書名 19・20世紀
ISBN 4-8169-1392-0
原書名 Explorers and discoverers of the world
分類 29091
一般件名 探検家-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610096408

要旨 「世界の工場」から「イノベーション大国」に。かつては、驚異的な経済成長を果たしながらも、技術後進国と見做されていた中国は、今、生まれ変わり始めています。チャイナテックと呼ばれる最先端の技術力によって、世界の技術と経済をリードしつつあるのです。デジタル技術基盤の開発や社会実装を担うチャイナテックの実相に迫ります。
目次 第1章 「チャイナテック」を正しく理解する(デジタルエコノミーの急進展
米国一極から米中二極へ ほか)
第2章 世界経済を塗り替える中国デジタル革命の実像(デジタルシフトとその方向性
ニューリテールの起爆剤C2M ほか)
第3章 テックジャイアントBATHと次世代プラットフォーマーTMDP(「All in AI」に社運を賭ける―バイドゥ(百度)
「衣・食・住・行」を網羅する経済圏―アリババ(阿里巴巴) ほか)
第4章 中国デジタル革命の陰(デジタル化がもたらす新たな独占
プライバシー問題をめぐる世論の分断 ほか)
第5章 中国企業の国外進出と日中新時代(日中経済関係
中国企業の国外進出 ほか)
著者情報 趙 瑋琳
 株式会社伊藤忠総研産業調査センター主任研究員。中国遼寧省瀋陽市出身。2002年に来日。2008年東京工業大学大学院社会理工学研究科修了、イノベーションの制度論、技術経済学にて博士号(学術)取得。早稲田大学商学学術院総合研究所、富士通総研経済研究所を経て2019年9月より現職。中国の産業動向、特にデジタルイノベーションとその社会・経済への影響に関する研究を行い、プラットフォーマーやテックベンチャーなどの先端企業に詳しい。メディア寄稿・講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。