感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築紛争解決とADR (日弁連ADRセンター双書)

著者名 日本弁護士連合会ADRセンター/編
出版者 弘文堂
出版年月 2011.9
請求記号 5209/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235868304一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5209/00153/
書名 建築紛争解決とADR (日弁連ADRセンター双書)
著者名 日本弁護士連合会ADRセンター/編
出版者 弘文堂
出版年月 2011.9
ページ数 202p
大きさ 21cm
シリーズ名 日弁連ADRセンター双書
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-335-32093-4
分類 52091
一般件名 建築-法令   裁判外紛争処理
書誌種別 一般和書
内容紹介 東京地裁の建築関係紛争の訴訟と調停の現状・課題を紹介するとともに、建設工事紛争審査会・住宅紛争審査会の仕組みと利用方法を説明。愛知県弁護士会ADRの取組みも収録。
タイトルコード 1001110077518

要旨 『風姿花伝』をはじめ、日本最古の演劇論あるいは日本美学の古典として、また日本人の感性にも深く通じるものとして数多論じられてきた世阿弥の能楽論。その思想の核心を、世阿弥の生の言葉に立ち戻りつつ、使い古された観念論を超えた、実践的な芸術論としてあざやかにとらえ直す。生きた演劇論としての世阿弥の思想。
目次 1 俳優(俳優の魅力とは何か―“花”
面白いとはどういうことか―“めづらし”)
2 演技(声はどこから出るか―“一調・二機・三声”
どうすればよく似せられるか―“物まね”)
3 作品(作品をどう構成するか―“序破急”
詞章をどのように綴るか―“歌道”)
4 観客(観客に何を見せるか―“秘すれば花”)
5 教育(可能性をどう育むか―“初心”)
著者情報 玉村 恭
 上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。専攻は美学芸術学、音楽学。主たる研究対象は、日本の伝統芸能・古典芸術および芸術思想。1977年、東京都生まれ。2009年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。