蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3032192910 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丸谷一耕 古木二郎 滝沢秀一 山村桃子 上田祐未 木野環境
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
235/00119/ |
書名 |
知識人の時代 バレス/ジッド/サルトル |
著者名 |
ミシェル・ヴィノック/著
塚原史/[ほか]訳
|
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
2007.02 |
ページ数 |
834p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-314-01008-8 |
ISBN |
978-4-314-01008-5 |
原書名 |
Le siecle des intellectuels 原著増補改訂版の翻訳 |
分類 |
235068
|
一般件名 |
フランス-歴史-20世紀
知識階級
フランス文学-作家
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p748〜750 年表:p751〜782 |
タイトルコード |
1009916076250 |
目次 |
社会のごみってなに? スーパーで出される賞味期限切れ食品のごみ 世界的に問題になっている食品ロスをどう減らすのか あなたの学校のごみは、どうなっているの? リユース食器でお祭りごみを減らす! 動物園で出るごみってなんだろう? 自然の中で使い捨て? つくったのに捨てられてしまう農業のごみ 電車や飛行機で移動するときもごみが出る リサイクル化が進む自動車産業 特別な管理が必要な病院のごみ てってい的にごみを減らすようになった日本の工場 発電所で出されるごみ わたしたちの生活を支える配管や配線のごみ 道路工事で出るごみは、全部リサイクルするってほんと? 建物解体のごみは、ほとんどが再利用される? 海のプラスチックごみが魚よりも多くなる日がくる? 災害ごみの量はけたちがい 不法投棄ってなに? 放射性物質のごみはどこへいく? 宇宙でもごみ問題が起こっている |
著者情報 |
丸谷 一耕 1979年京都府生まれ。NPO法人木野環境代表理事。高校生のときは有機農家をめざしていたが、進路相談をした大学教授に「農業こそが環境破壊」だといわれ、大学で環境問題を勉強することに。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古木 二郎 1968年大阪府生まれ。株式会社三菱総合研究所に在職。様々な環境問題解決の役に立ちたいと思い、シンクタンクに就職。主に、容器包装や生ごみ、プラスチックの3Rに取組む。学術修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝沢 秀一 1976年東京都生まれ。お笑いコンビマシンガンズを結成し、芸人を続けながらも2012年にごみ収集会社に転職。ごみ収集の体験や気づきを発信して話題に。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山村 桃子 1975年宮城県生まれ。エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社在職。環境問題と消費者の意識・行動に関する研究を行っている。小学生の息子とともに様々なエコ体験学習に参加し、楽しく学んで身につけるを実践中。経営学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 祐未 1986年京都府生まれ。NPO法人木野環境所属。組成調査をきっかけにごみ減量に夢中になる。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ