蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238189815 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132631520 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232509873 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332371091 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432727523 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532380181 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632514143 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732455239 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832314617 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932595313 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032488789 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132629886 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232556203 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332742984 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
天白 | 3432568263 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
山田 | 4130937479 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4231027584 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
楠 | 4331577587 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4431505082 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
志段味 | 4530955303 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 4630819821 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
93/06862/ |
| 書名 |
パップという名の犬 |
| 著者名 |
ジル・ルイス/作
さくまゆみこ/訳
|
| 出版者 |
評論社
|
| 出版年月 |
2023.1 |
| ページ数 |
374p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-566-02478-6 |
| 原書名 |
原タイトル:A street dog named Pup |
| 分類 |
9337
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
あの男の子がいれば、きっと守ってくれる。でも、今はここが自分の世界。野良犬として生きていくしかないのだ…。都会に暮らす野良犬たちを主人公に、人間と動物のかかわりを、弱い立場の者たちに心をよせてていねいに描く。 |
| タイトルコード |
1002210079057 |
| 司書のおすすめ |
子犬のパップは、やさしい飼(か)い主(ぬし)の少年から引(ひ)き離(はな)され、遠くの街の通りに捨(す)てられる。そこで野良犬のフレンチと出会い、同じように人間に捨てられた7ひきの犬の群(む)れに迎えられる。人間を恐(おそ)れて生きる野良犬の暮(く)らしの中で、パップは少年と過(す)ごした幸せな日々の記憶(きおく)をしだいに失っていく。『こんなほんあんなほん 2024年度版FORティーンズ』より |
| 目次 |
第1章 移調楽器に強くなるために(音名 音階と階名 ほか) 第2章 楽器の音域と記譜法(木管楽器 金管楽器 ほか) 第3章 移調楽器の記譜音の書き方と記譜音を実音に読み直す方法(C楽器の記譜音 B♭楽器の記譜音 ほか) 第4章 「移調楽器」から「別の移調楽器」へ(「C楽器」から「別の移調楽器」へダイレクトに移調する 「B♭楽器」から「別の移調楽器」へダイレクトに移調する ほか) 第5章 不足楽器を補うための具体的な方法(代理楽器を選ぶ原則 代理楽器を選んだ実例) |
内容細目表:
前のページへ