感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定時制の生徒調査と研究紀要 令和2年度  名古屋市立高等学校

著者名 名古屋市立高等学校定時制教育振興会/編集
出版者 名古屋市教育委員会
出版年月 2021.1
請求記号 A37/00204/20


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237819099一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A37/00204/20
書名 定時制の生徒調査と研究紀要 令和2年度  名古屋市立高等学校
著者名 名古屋市立高等学校定時制教育振興会/編集
出版者 名古屋市教育委員会
出版年月 2021.1
ページ数 40p
大きさ 30cm
一般注記 奥付の著者表示(誤植):名古屋市高等学校定時制教育振興会
分類 A3764
一般件名 定時制高等学校
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002010083522

要旨 日本の資本主義を創った人物・渋沢栄一。その生き方は、答えのない時代にこそ注目され続けてきた。彼の行動原理とは何か。その生涯と思想をわかりやすく読み解きながら、偉業の背景にある核心に迫る。「論語」の独自解釈による、道徳と経済を一致させた「論語と算盤」思想の意味が明らかに。中国古典の研究者であると同時に、渋沢栄一に精通し、『論語と算盤』の現代語訳を手がける著者による、渋沢栄一入門の決定版!
目次 第1章 激動の前半生―渋谷栄一の生涯1
第2章 社会と経済をともに育む―渋沢栄一の生涯2
第3章 渋沢栄一の行動原理
第4章 なぜ「論語と算盤」は唱えられたのか
第5章 合本主義とは何か
第6章 なぜ『論語』なのか
第7章 対極をバランスする思想


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。