蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
686/00198/ |
書名 |
トコトンやさしい鉄道の本 (B&Tブックス) |
著者名 |
佐藤建吉/編著
日本技術史教育学会/著
|
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2007.07 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
B&Tブックス |
シリーズ名 |
今日からモノ知りシリーズ |
ISBN |
4-526-05907-2 |
ISBN |
978-4-526-05907-0 |
分類 |
686
|
一般件名 |
鉄道
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p157 |
タイトルコード |
1009917031028 |
要旨 |
敗戦後の対アジア関係と日米関係の交錯、「日本型」協力のイメージと実像…いま、いくつかの「謎解き」から鮮やかに読みなおす通史。“いまだ語られざる”アジア・世界の中の日本近現代のあゆみ。 |
目次 |
開発協力政策の歴史を考える視座 第1部 被援助国から援助国へ(廃墟からの復活と開発協力の黎明―賠償協定調印とコロンボ・プラン加盟まで 1945‐1954年 援助国への道―高度成長の開始からOECD加盟まで 1955‐1964年) 第2部 援助大国への道(国際環境の変容と開発協力の急速な拡大―1965‐1979年 東南アジアの「反日」と開発協力政策の変容―「反日暴動」「福田ドクトリン」から「ASEAN対日市場開放包括要求」まで 日米経済摩擦の衝撃と開発協力政策の変容) 第3部 「21世紀的なドナー」を求めて(「もう一つのアプローチ」の形成) 単眼から複眼へ―なぜ「もう一つのアプローチ」なのか |
内容細目表:
前のページへ