蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210479655 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
摂関政治 : 古代の終焉か、中世の…
吉村武彦/編,吉…
列島の東西・南北 : つながりあう…
吉村武彦/編,吉…
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村武彦/編,吉…
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村武彦/編,吉…
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村武彦/編,吉…
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村武彦/編,吉…
日本古代国家形成史の研究 : 制度…
吉村武彦/著
畿内と近国
吉村武彦/編,川…
墨書土器と文字瓦 : 出土文字史料…
吉村武彦/編,加…
出雲・吉備・伊予
吉村武彦/編,川…
陸奥と渡島
吉村武彦/編,川…
律令制国家の理念と実像
吉村武彦/編
東国と信越
吉村武彦/編,川…
東アジアと日本
吉村武彦/編,川…
筑紫と南島
吉村武彦/編,川…
律令体制史研究
吉川真司/著
日本古代の政事と社会
吉村武彦/著
馬と古代社会
佐々木虔一/編,…
国風文化 : 貴族社会のなかの「唐…
吉村武彦/編,吉…
渡来系移住民 : 半島・大陸との往…
吉村武彦/編,吉…
前へ
次へ
要旨 |
漢字はいつどのように日本列島に伝わり、社会に広がったのか、ひらがなはどのように誕生したのか。木簡など出土文字資料や金石文の研究が日本のみならず韓国や中国でも盛んになってきたことにより、文字とことばの関係をめぐる研究は新たな展開をみせつつある。歴史学・日本語学など幅広い視点からわかりやすく解き明かす、文字文化研究の最前線。 |
目次 |
“文字とことば”への招待(川尻秋生) 文字の定着と古代の社会(鐘江宏之) 新たな文字文化の始まり(川尻秋生) 日本のことばと漢字との出会い(犬飼隆) 世界の文字・リテラシーの歴史と古代日本(デイヴィッド・ルーリー) 座談会 いま、解き明かされる“文字とことば”の世界(川尻秋生、鐘江宏之、犬飼隆、デイヴィッド・ルーリー、吉村武彦) |
著者情報 |
吉村 武彦 1945年生。明治大学名誉教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 真司 1960年生。京都大学教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川尻 秋生 1961年生。早稲田大学教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ