感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天然食品・薬品・香粧品の事典

著者名 Albert Y.Leung/[著] Steven Foster/[著] 小林彰夫/監訳
出版者 朝倉書店
出版年月 1999.07
請求記号 4998/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210479655一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4998/00110/
書名 天然食品・薬品・香粧品の事典
著者名 Albert Y.Leung/[著]   Steven Foster/[著]   小林彰夫/監訳
出版者 朝倉書店
出版年月 1999.07
ページ数 527p
大きさ 27cm
ISBN 4-254-43062-0
原書名 Encyclopedia of common natural ingredients 原著第2版の翻訳
分類 49987
一般件名 薬用植物-便覧
書誌種別 一般和書
内容注記 概説書:p496〜503
タイトルコード 1009819023957

要旨 漢字はいつどのように日本列島に伝わり、社会に広がったのか、ひらがなはどのように誕生したのか。木簡など出土文字資料や金石文の研究が日本のみならず韓国や中国でも盛んになってきたことにより、文字とことばの関係をめぐる研究は新たな展開をみせつつある。歴史学・日本語学など幅広い視点からわかりやすく解き明かす、文字文化研究の最前線。
目次 “文字とことば”への招待(川尻秋生)
文字の定着と古代の社会(鐘江宏之)
新たな文字文化の始まり(川尻秋生)
日本のことばと漢字との出会い(犬飼隆)
世界の文字・リテラシーの歴史と古代日本(デイヴィッド・ルーリー)
座談会 いま、解き明かされる“文字とことば”の世界(川尻秋生、鐘江宏之、犬飼隆、デイヴィッド・ルーリー、吉村武彦)
著者情報 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真司
 1960年生。京都大学教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。