感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日経調の三十年 回顧と課題

著者名 日本経済調査協議会/[編]
出版者 日本経済調査協議会
出版年月 1993
請求記号 N330-6/00517/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232064709一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N330-6/00517/
書名 日経調の三十年 回顧と課題
著者名 日本経済調査協議会/[編]
出版者 日本経済調査協議会
出版年月 1993
ページ数 235p
大きさ 26cm
一般注記 年表:p154〜214
分類 33066
一般件名 団体史   日本経済調査協議会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410191808

要旨 思いやりと対極にある「妨害運転」。本書は筆者の豊富な知見を基に「妨害運転」に至る両当事者の運転行動とその心理的背景を解き明かす。
目次 第1章 あおり運転の実態(年間でこんな被害報告がある
あおり運転の多い地域 ほか)
第2章 あおらないために(「車間距離不保持」にならないために
相手が「あおられている」と思う運転 ほか)
第3章 あおられないために(あおられない運転―自分の運転を見直そう
マナーとルール―うまい運転手ほど合図は少ない ほか)
第4章 あおられたら(あおられたときの対処法
ドライブレコーダーは必須アイテム)
巻末付録 実際に起こった恐怖の事例5話(ある普通の日の出来事
黒いワンボックス ほか)
著者情報 菰田 潔
 1950年神奈川県川崎市生まれ。自動車レース、タイヤテストドライバーの経験を経て、1984年から新型車にいち早く試乗して記事を書くフリーランスのモータージャーナリストになる。現在はジャーナリスト活動のほか、BMW M GmbHが主催するBMW Driving Experienceのチーフインストラクターを務め、数々のドライビングトレーニングを担当。ドイツにある世界最難関サーキット「ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ」を舞台にした走行イベント「BMW M Race Track Training Nordschleife」においても、日本人参加者向けにニュルの走りの愉しさを伝えている。2014年からはスウェーデンのBMW Winter Test Courseでスパイク付きのM4コンペティション、M2コンペティションを用いた雪上ドライビングトレーニングも日本人向けに開催している。モータージャーナリスト日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会長(2016年〜)。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。JAF交通安全・環境委員会委員。高速道路調査会フェロー。一般社団法人全国道路標識・標示業協会理事。NPO法人ジャパンスマートドライバー機構理事長。BMW Driving Experienceチーフインストラクター。BOSCH認定CDR(クラッシュ・データ・リトリーバル)アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。