感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤裸々にかたる 詩人の半生

著者名 黒田三郎/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1979
請求記号 N9115/01215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231242827一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9115/01215/
書名 赤裸々にかたる 詩人の半生
著者名 黒田三郎/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1979
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類 91152
書誌種別 一般和書
内容注記 「民主文学」(1977.10〜79.4)連載「とわずがたり」を改題したもの *内容:詩集「ひとりの女に」の出版[ほか16編]
タイトルコード 1009410119938

要旨 全国の映画館主をはじめとして、配給、上映関係者、ミニシアター・エイド事務局(濱口竜介、深田晃司ほか)、黒沢清(映画監督)、橋本愛(俳優)、大島依提亜(グラフィックデザイナー)が語る「映画館のこれまでとこれから」。全国の映画館ガイド掲載。
目次 第1章 映画館と(東京都渋谷区・ユーロスペース―つねに若い劇場であり続ける
東京都渋谷区・シアター・イメージフォーラム―上映という“驚異”に惹かれて
東京都新宿区・早稲田松竹―「二本立て」から見える世界 ほか)
第2章 映画館のまわりで(黒沢清(映画監督)―どうやら隣の客は寝ているしかし僕はこの映画を見ている
橋本愛(俳優)―私を受け止めてくれる場所
大島依提亜(グラフィックデザイナー)―映画パンフは映画そのものにはなれない ほか)
第3章 映画館と上映をめぐって(岩崎ゆう子(コミュニティシネマセンター事務局長)―図書館のような映画館を理想に
杉原永純(映画キュレーター)―映画上映と本屋の棚
樋口泰人(爆発上映ディレクター)―今ここにある未来 ほか)
第4章 ミニシアター・エイドという試み(座談会:新たな「志」を育み続けるためのはじまり)


内容細目表:

1 20   7-25
2 ビゼンクラゲは大型クラゲ   26-48
3 泣くのにいちばんいい時間   49-79
4 ミジンコそのほか   80-123
5 中生代三畳紀   124-145
6 たましいの名前   146-168
7 海でおぼれそうになった   169-195
8 犬はまだうちにいる   196-225
9 ピーツピジジジジ   226-255
10 犬が去っていった   256-289
11 前門のとら、後門のおおかみ   290-323
12 二人の夜   324-433
13 明日、晴れますように   434-471
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。