蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スケートボード・スタートアップキット 街乗りテクニックからルーティーンまで徹底解説 (アクティブブック・シリーズ)
|
著者名 |
藤原英彦/監修
|
出版者 |
メディアハウス
|
出版年月 |
1999.10 |
請求記号 |
786/00046/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237554837 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238088520 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
緑 | 3232409841 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
786/00046/ |
書名 |
スケートボード・スタートアップキット 街乗りテクニックからルーティーンまで徹底解説 (アクティブブック・シリーズ) |
著者名 |
藤原英彦/監修
|
出版者 |
メディアハウス
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
アクティブブック・シリーズ |
ISBN |
4-944194-02-1 |
分類 |
7868
|
一般件名 |
スケートボード
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819039948 |
要旨 |
20世紀が遺した最大の奇跡アウシュヴィッツに散った作家のトランクに眠っていた、美しき旋律―1940年初夏、ドイツ軍の進撃を控えて南へと避難するパリの人々。占領下、征服者たちとの緊迫した日々を送る田舎町の住人たち。それぞれの極限状態で露わとなる市井の人々の性を、透徹した筆で描いた傑作長篇。’04年ルノードー賞受賞。 |
著者情報 |
ネミロフスキー,イレーヌ 1903年キエフ生まれ。ロシア革命後に一家でフランスに移住したユダヤ人。1929年、長篇第一作『ダヴィッド・ゴルデル』(David Golder)で成功を収め(31年J・デュヴィヴィエ監督が映画化)、一躍人気作家に。第二次大戦が勃発すると、夫と娘二人とともにブルゴーニュ地方の田舎町イシー=レヴェックに避難、やがてフランス憲兵によって捕えられ、42年アウシュヴィッツで亡くなった。娘が形見として保管していた、小さな文字でびっしりと書き込まれたノートが60年以上の時を経て奇跡的に世に出るや、たちまち話題を集め、「二十世紀フランス文学の最も優れた作品の一つ」と讃えられて’04年にルノードー賞を受賞(死後授賞は創設以来初めて)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野崎 歓 1959年生まれ。フランス文学者、東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平岡 敦 1955年生まれ。翻訳家、中央大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 敵は本能寺にあり
7-52
-
-
2 北の御番所、門前の紫電一閃
53-101
-
-
3 手妻遣いの思いもよらぬ手
103-150
-
-
4 二度あることは三度ある
151-196
-
-
5 月に叢雲、花に嵐
197-243
-
-
6 遠江守の奇妙な一言
245-292
-
-
7 修験竜鬼院の正体
293-344
-
-
8 頼みある仲の酒宴かな
345-395
-
前のページへ