感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す  増補版

著者名 須藤靖/著 伊勢田哲治/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932094077一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す  増補版
著者名 須藤靖/著   伊勢田哲治/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.8
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:増補版 2021年刊
分類 401
一般件名 科学哲学
書誌種別 電子図書
内容紹介 科学と哲学はどこですれ違うのか? 科学者ではない者が自然科学について語る「科学哲学」に関して、科学者・須藤靖が不満・疑問を率直に問いただし、哲学者・伊勢田哲治が真摯かつ精緻に応じていった対談集。新規対談を収録。
タイトルコード 1002310009818

要旨 近代日本の思想的礎を築いた福澤諭吉。西洋文明との接触、国民国家の構想、自由民権運動と天賦人権論争、そして「老余の半生」の終わりに刊行した渾身の自伝…。一身にして二生を経る激動の時代を生きた福澤は、生涯を通じて何を目指して闘ったのか。天国も死後の生も信じなかった福澤が後世に託したものは何か。福澤の思想的格闘を辿り、その意味を徹底的に追究した労作。
目次 第1部 福澤諭吉の西洋経験(福澤諭吉とヴィクトリア中期Radicalism―『福翁自伝』を手がかりに
福澤輸吉ロンドンで英国「社中」の「建言書」を読む―「福田作太郎筆記・欧羅巴行御用留」文書の校注と検討)
第2部 国民国家形成の構想(社会契約から文明史へ―福澤諭吉の初期国民国家形成構想・試論
公議輿論と討論のあいだ―福澤諭吉の初期議会政観
『文明論之概略』成立事情
『民情一新』覚え書―官民調和論との関係において)
第3部 天賦人権論と福澤諭吉(天賦人権論争覚え書
『天賦人権論』の世界)
第4部 『福翁自伝』を読む(自伝の「始造」―独立という物語
『福翁自伝』を読みなおす―私にとっての福澤諭吉
『福翁自伝』校注をめぐって)
第5部 福澤諭吉の読まれ方(福澤諭吉を生きる
福澤諭吉における方法の問題―『福沢諭吉の哲学 他六篇』解説
丸山眞男における近・現代批判と伝統の問題)
著者情報 松沢 弘陽
 1930年神戸市生まれ。学制改革により旧制松本高等学校を1年で修了後、東京大学に進学。同法学部・大学院にて丸山眞男に師事。北海道大学法学部助教授、同教授、国際基督教大学教授、東京女子大学丸山眞男文庫顧問などを歴任。現在、北海道大学名誉教授。専攻は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。