感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東シナ海の道 倭と倭種の世界

著者名 国分直一/著
出版者 法政大学出版会
出版年月 1980
請求記号 N2102/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231718529一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2102/00028/
書名 東シナ海の道 倭と倭種の世界
著者名 国分直一/著
出版者 法政大学出版会
出版年月 1980
ページ数 500p
大きさ 20cm
分類 2102
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410185511

要旨 海鳥とは、海洋、特に潮間帯や砕波帯よりも沖合での生活に適応した鳥たちである。周囲を海に囲まれた日本には多くの海鳥が見られ、世界でも日本近海でしか繁殖しないオガサワラミズナギドリやクロウミツバメなど希少な種が生息する。本書は、『海鳥識別ハンドブック』(2007年)に全面的な改訂を加え、海岸や航路での海鳥観察に特化した識別ガイドである。
目次 カイツブリ目
ネッタイチョウ目
アビ目
ミズナギドリ目
カツオドリ目
チドリ目
著者情報 箕輪 義隆
 1968年、新潟県生まれ。科学イラストレーターとして、鳥類を中心に生物を描く。出版物の図版制作を手掛けるほか、作品展を定期的に開催している。千葉県の水辺を中心に野鳥観察やカウント調査を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田谷 嘉弥
 1989年、埼玉県生まれ。我孫子市鳥の博物館学芸員。高校生のときに三浦半島の城ケ島で本格的に海鳥観察を始め、以来関東地方の沿岸域をフィールドに観察を続けている。利根川下流域を拠点に、湿地棲鳥類の分類や形態、生活史の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。