感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武家文化と同朋衆 生活文化史論  (ちくま学芸文庫)

著者名 村井康彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10
請求記号 21046/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238668602一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21046/00109/
書名 武家文化と同朋衆 生活文化史論  (ちくま学芸文庫)
著者名 村井康彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10
ページ数 479p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ム11-1
ISBN 978-4-480-51008-2
一般注記 三一書房 1991年刊の増補
分類 21046
一般件名 日本-歴史-室町時代   芸能-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 室町時代、足利将軍に仕え、将軍家のサロンにおいて、茶や華、香、室内装飾などを担当した同朋衆。いったい彼らはどこから現れ、どのようにして文化の中心に立ったのか。同朋衆の実像に迫る。
タイトルコード 1002010055450

要旨 室町時代、足利将軍に仕え、将軍家のサロンにおいて、茶や華、香、室内装飾などを担当した同朋衆。目利きとして活躍した彼らは和歌、連歌、能楽など多くの芸能にも通じ、北山文化、応永・永享文化、東山文化の骨格を築いた。今に伝わる「日本らしさ」を生み出したアートディレクター的集団だったといえるだろう。彼らは能阿弥・芸阿弥・相阿弥など阿弥号を名乗っていたことから、仏教の宗派、時衆との関係が指摘されてきたが、時衆ではない同朋衆もいる。いったい彼らはどこから現れ、どのようにして文化の中心に立ったのか。同朋衆の実像に迫った類のない研究を文庫化。
目次 序論(天文文化論
二つの「一座建立」)
第1部 武家文化の構造(北山殿の唐物数奇
東山殿の芸術生活
同朋衆と阿弥衆
武家文化と同朋衆
付・世阿弥と能
佐渡の世阿弥
能と狂言)
第2部 座敷飾の世界(芸能空間としての書院
座敷飾の成立
『君台観左右帳記』と『御飾書』)
第3部 芸道論の成立(武家と遊楽
伝書の時代
中世芸能の成立と伝授)
第4部 生活の美意識(初期の京焼
京料理と生活文化
蓮月尼)
著者情報 村井 康彦
 1930年生まれ。京都大学文学部史学科卒、同大学院博士課程中退。京都女子大学教授、国際日本文化研究センター教授、滋賀県立大学教授、京都市歴史資料館館長、京都造形芸術大学大学院長、京都市芸術文化協会理事長などを歴任した。専門は日本古代史、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。