蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
冷泉家時雨亭叢書 第96巻 影印 中世歌学集
|
著者名 |
冷泉家時雨亭文庫/編
|
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2016.6 |
請求記号 |
N081-7/00185/96 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210862603 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N081-7/00185/96 |
書名 |
冷泉家時雨亭叢書 第96巻 影印 中世歌学集 |
著者名 |
冷泉家時雨亭文庫/編
|
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
678,65p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
中世歌学集 |
巻書名巻次 |
続 |
巻書名 |
千首和歌 |
ISBN |
978-4-02-240416-9 |
分類 |
0817
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
藤原清輔の著した歌学書「奥義抄」の下巻余や、藤原定家著の和歌会作法書「和歌会次第」、冷泉為尹の千首和歌「村雲大納言千首」、天授千首の一つである「耕雲千首」などの影印を収録。巻末に解題を掲載する。 |
タイトルコード |
1001610016084 |
要旨 |
空が白むまで、ヴェイユの言葉に向き合った学生時代、はじめて、自分のための彫刻を注文したパリのアトリエ。東京を訪ねてきた陽気な旅人たちとのにぎやかなひと夏、そしてムーミンと出逢い、ヤンソンの翻訳をひとり始めてからの日々。ミンネ(記憶)をつないでいくと、過去は確かな輪郭をとって、現在のわたしに寄りそい、ときに励まし、ときに戒めてくれる。ちょっと風変わりな人びとの記憶をつなぐみずみずしいエッセイ集。 |
目次 |
1(一四世紀に滅びさったカタリ派の痕跡を、パリで掘りおこす パリのアトリエで、自分のための彫刻を注文する パリで革命のこだまに耳を澄ます ほか) 2(タフで陽気な旅人たちが、北の国からやって来た 超絶運転のボンネットバスで、チベットを行く 一九六八年、戒厳令の夜、マリはプラハを去った ほか) 3(東京ではじめて会ったヤンソンは、「してやったり」とばかりに笑った ヘルシンキのホテルのロビーに、綿入れを着たヤンソンが現われた きらめく海を望む「塔のアトリエ」には、ヤンソンの人生が詰まっていた ほか) |
著者情報 |
冨原 眞弓 1954(昭和29)年生まれ。パリ・ソルボンヌ大学大学院修了。哲学博士。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 『雲のゆき来』と元政上人
2-11
-
揖斐高/述
-
2 中村真一郎と江戸
12-29
-
田中優子/述
-
3 蠣崎波響の生涯
30-46
-
中村真一郎/述
-
4 中村真一郎が拒絶した頼山陽の一面
「かぶき者」の伝統と私小説
47-56
-
助川幸逸郎/著
-
5 蒹葭堂遺聞
浪華のサロンから文学共和国へ
57-66
-
高橋博巳/著
-
6 ガラスの樹
67-74
-
毬矢まりえ/著
前のページへ