感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非「教育」の論理 「働くための学習」の課題  (明石ライブラリー)

著者名 元木健/編著 田中万年/編著 金子勝/[ほか著]
出版者 明石書店
出版年月 2009.12
請求記号 370/00621/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235527256一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00621/
書名 非「教育」の論理 「働くための学習」の課題  (明石ライブラリー)
著者名 元木健/編著   田中万年/編著   金子勝/[ほか著]
出版者 明石書店
出版年月 2009.12
ページ数 348p
大きさ 20cm
シリーズ名 明石ライブラリー
シリーズ巻次 133
ISBN 978-4-7503-3110-2
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 今後の安定社会を目指すための国民の育成のためには「教育」を放擲し、新たなあり方を模索するべきである。さまざまな分野の専門家らが、「非教育」の立場から、教育を回避した後の考え方・方略について論じる。
タイトルコード 1000910080395

要旨 脳を刺激しながら、知識が広がる!どこでも読めて、雑談上手になれる1冊。
目次 1章 裁判官は、なぜ黒い衣装をまとっているか?“実は知らないおもしろ”雑学
2章 ビタ一文渡さないという「ビタ」って何のこと?“気になるルーツ・語源”雑学
3章 浦島太郎が助けたカメは、オスかメスか?“生きもの”雑学
4章 植物をやさしく撫でると、早く花が咲くのはなぜ?“植物・自然”雑学
5章 朝日はまぶしいのに、なぜ夕日はまぶしくないか?“人体のふしぎ”雑学その1
6章 長湯をすると、なぜ指先にシワができるのか?“人体のふしぎ”雑学その2
7章 なぜ寿司屋では、酢飯のことをシャリというか?“食べ物”雑学その1
8章 飲み屋のちょうちんは、なぜ赤色か?“食べ物”雑学その2
著者情報 坪内 忠太
 1946年岡山県生まれ。慶應義塾大学卒。著述家。書籍編集のかたわら、「雑学」を収集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。