感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渋沢栄一 日本のインフラを創った民間経済の巨人  (ちくま新書)

著者名 木村昌人/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.9
請求記号 3351/00895/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237808514一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532284664一般和書一般開架 在庫 
3 2632414617一般和書一般開架 在庫 
4 富田4431440314一般和書一般開架 貸出中 
5 志段味4530891839一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00895/
書名 渋沢栄一 日本のインフラを創った民間経済の巨人  (ちくま新書)
著者名 木村昌人/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.9
ページ数 357,6p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1516
ISBN 978-4-480-07318-1
分類 33513
個人件名 渋沢栄一
書誌種別 一般和書
内容紹介 論語・算盤・「民主化」というキーワードをもとに、東アジアの伝統と文化の中で育まれた渋沢栄一の精神を解明。渋沢の構想した「英米資本主義」を超える日本発の新しいグローバル資本主義を考察しながら、その足跡を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p347〜357 渋沢栄一年譜:巻末p1〜6
タイトルコード 1002010044989

要旨 「近代日本資本主義の父」とも称される実業家・渋沢栄一(一八四〇‐一九三一)は、日米・日中関係改善に尽力した「民間」外交家であり、さらには社会福祉、教育などにも深く関わった慈善事業家でもあった。本書は、論語・算盤・「民主化」という三つのキーワードをもとに、東アジアの伝統と文化の中で育まれた渋沢の精神を明らかにし、渋沢の構想した「英米資本主義」を超える日本発の新しいグローバル資本主義を考察しながら、稀有なリーダーの足跡を余すところなく踏襲する試みである。
目次 第1章 義憤と挫折を超えて
第2章 日本社会の基盤を整備する
第3章 合本主義とは何か
第4章 ヨーロッパ重視から米国重視へ
第5章 世界と日本の新たな姿を模索して
第6章 人生晩晴を貴ぶ
著者情報 木村 昌人
 1952年横浜生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程修了、法学博士。株式会社三井銀行勤務後、スタンフォード大学アジア太平洋研究センターおよびハーバード大学ライシャワー日本研究所各客員研究員、ミズーリ州立大学客員教授、文京学院大学教授、公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長および研究主幹を経て、関西大学客員教授、神田外語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。