蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イスラエル宗教の異教的背景 (基督教教程叢書)
|
著者名 |
永橋卓介/著
|
出版者 |
日独書院
|
出版年月 |
1935.6 |
請求記号 |
#183/00102/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011093180 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
167/00126/ |
書名 |
イスラーム 知の営み (イスラームを知る) |
著者名 |
佐藤次高/著
NIHUプログラムイスラーム地域研究/監修
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
イスラームを知る |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
978-4-634-47461-1 |
分類 |
1672
|
一般件名 |
イスラム教-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p99〜102 |
内容紹介 |
イスラームの「統一性と多様性」に視点を定めて、イスラームの誕生から現代にいたるまでの「ムスリムによる知の営み」の諸相をたどり、イスラームとは何かをわかりやすく解き明かす。 |
タイトルコード |
1000910058265 |
要旨 |
米国と密接で特異な関係を結んだ敗戦国日本。この国は無条件降伏政策の呪縛と米国覇権の時代をどう生きたのか。日米関係の過酷な鏡が映し出す、現代日本の姿。 |
目次 |
序―不自然な親密さ 第1章 二つの新興国 第2章 無条件降伏政策 第3章 原爆使用の決定 第4章 米国人の手になる革命 第5章 日本の従属 第6章 日本人の魂を賭けて 第7章 奇妙な同盟 第8章 競合する資本主義 第9章 欧米モデルに収まらない日本社会 第10章 日本の民主主義 第11章 暮れゆく米国の世紀と日本 |
著者情報 |
パイル,ケネス・B. ワシントン大学歴史学部および同大学ヘンリー・M.ジャクソン国際研究所名誉教授。日本研究の主要ジャーナルJournal of Japanese Studiesを創刊。長年にわたりワシントン大学ヘンリー・M.ジャクソン国際研究所長の任にあり、全米アジア研究所も設立、所長を務める。1999年に勲四等旭日中綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岡 由美 津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。出版社勤務を経て翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ