感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵で読む日本の古典 5  おくのほそ道

著者名 田近洵一/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3
請求記号 91/00061/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232842302一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91/00061/5
書名 絵で読む日本の古典 5  おくのほそ道
著者名 田近洵一/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻書名 おくのほそ道
ISBN 978-4-591-12809-1
分類 9108
一般件名 日本文学   奥の細道
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 じどう図書
内容紹介 子どもたちに親しんでもらいたい日本の有名な古典作品を、絵巻などの絵と写真資料で読み解く。5は、「おくのほそ道」の代表的な部分を、古文と現代語訳で紹介。語意の解説、コラム、絵・写真の出典も掲載。
タイトルコード 1001210003617

要旨 「すべてはマーシャルにある」。ケインズに帰される革新的諸概念の多くは、マーシャル以来ケンブリッジでは共有財産となっていた。本書は、対立軸を設定しながら、マーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、そしてケインズの経済学を読み解き、ケンブリッジ学派を貫く実践志向を浮き彫りにするものである。現実に応えるための経済理論は、どのように継承され、発展したのか。時代と格闘した学派をめぐる経済思想史。
目次 序章 理論と現実の狭間で―cool heads but warm hearts
第1章 科学者と説教者―A.マーシャル
第2章 光明と果実の葛藤―A.C.ピグー
第3章 進歩と安定の不調和―D.H.ロバートソン
第4章 貨幣と実物―R.G.ホートレー
第5章 伝道者から反逆者へ―J.M.ケインズ
補論 その他の人物
著者情報 伊藤 宣広
 1977年(昭和52年)、三重県桑名市に生まれる。京都大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。京都大学博士(経済学)。2005年4月より、立教大学経済学部助手。専攻、近代経済学史、現代経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。